明日のために、心にたくさん木を育てましょう

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 159p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784835638409
  • NDC分類 159
  • Cコード C0095

内容説明

60歳でパソコンをはじめ、81歳でアプリを開発。2017年にはApple社「世界開発者会議」招聘され、「人生100年時代構想会議」の構成メンバーにも選ばれるなどインターネットで得た翼で世界にはばたく若宮正子さん。自由な発想でいきいきと過ごす彼女から届いたメッセージは人生を楽しく生きるためのヒントに満ち溢れている。

目次

第1章 失敗する勇気
第2章 クリエイティブであれ!
第3章 人間力を養いましょう
第4章 お友達パワー
第5章 エンジョイエイジング
第6章 次の世代へ

著者等紹介

若宮正子[ワカミヤマサコ]
1935年生まれ。高校を卒業後に都市銀行へ勤務して、定年後にパソコンを独習。1999年にシニアの生きがい作りを目指す全国ネット「メロウ倶楽部」の創設に参画し、副会長を務めているほか、NPO法人「ブロードバンドスクール協会」の理事や、安倍晋三政権による「人生100年時代構想会議」の有識者として、シニア世代へのデジタル機器普及活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

174
81歳でスマホゲームを製作した若宮正子氏。表紙は自作Excelアート。人生の楽しみ方を教えてくれる。…明日のために心の中の木を育てると、いつの間にか枝葉を広げて大きくなっている。人生の勝ち負けなんて気にしないで。今やっていることを、未来へどう繋げていくかが大切。子だって孫だって、教えてくれる人はみんな先生。教わっている間は感謝の気持ちと礼儀を忘れないで。興味のあることをやってみて。年齢や性別で世界を狭めないで。美味しいものを食べて、読みたい本を読んで楽しまないと。想像力と創造力があなたの鍵を開けてくれる。2022/04/24

mura_ユル活動

109
読友さんが読まれていた本。自ら木を植え、枝葉が出てくるのを待つ。とりあえずやってみる。若宮さん、今は84歳かな。好奇心と行動力に頭が下がるどころでない。人間にしかできないもの。人間力を高める。人間力はバランス感覚と生身の人間を知る・交流することで養う。4ページで1トピック、計34トピック。「途中下車」、日本ではなかなか認められないんですよね(認めてほしい)。iPhoneでアプリを作った。巻末にエクセルで作った「エクセルアート」作品が、綺麗でなごみます。図書館本。2020/12/24

みっこ

41
80代でプログラミングを学び、アプリ開発をして有名になった方。前向きでエネルギッシュな生き方に憧れます。『興味を持ったものに種を蒔いて水をやり、心の中の木をじっくり育てていくと、いつのまにかたくさんの木が生い茂っていることに気づくんです』 『アンチエイジングよりエンジョイエイジング』『単線運転から、複線複々線運転の社会へ』私もこんな風におおらかに柔軟に生きていきたいな。『どんどん変わっていく世の中にいちいち付き合っていたら疲れちゃう。世の中が自分にフィットするまで風待ちしよう』という言葉も印象的でした。2021/10/15

mincharos

39
60歳でパソコンを独学で、75歳でピアノ、80歳からプログラミングを始めたらしい!独居老人にこそITスキルを!確かにな~と唸った。今色々と「離れていても年老いた親を見守れる」システムをCMなんかで見かけるけど、スマホがあれば全て事足りるんだよね。とは言え、スマホもSIMフリー化で店舗がなくなっていってるしなぁ。結局はいくつになっても色んなところでお友達を作れる能力こそが、一番大事だと思う。私の祖母は75歳で亡くなったんだけど、その前から「どうせ老い先短いから」というのが口癖で。言霊ってあるんだなと思った。2022/03/14

にゃおこ

26
ネットニュースで見かけたキュートな若宮さんに一目惚れして。金言が、余白なく怒涛のように詰め込まれすぎて説教臭くなってるのがもったいない。 日めくりカレンダーのように、1日1つずつ読むのがいいかも。2022/06/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12455221
  • ご注意事項

最近チェックした商品