つれづれに

つれづれに

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 113p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784835594088
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

内容説明

何事にも興味を持ち、積極的に疑問を呈することが肝要―と、日々心に留めた事々を、つれづれに書きしたためたエッセイ集。テーマは、時事問題から歴史論考、郷土史、家系考、俳句…と、文字通り多岐にわたる。

目次

第1章 社会所感(福祉政策と環境問題;「稲文化」と「祭り」と「挨拶」と;生存権は「皆平等」の中での恋愛論 ほか)
第2章 私の歴史考(小野氏族の興り;地名と名字についての考察;小野氏文芸の伝承質 ほか)
第3章 個人的雑感(美の世界に遊ぶ;古里の謡・祭謡・詩・俳句;烏の「若夫婦」の「子育て失敗」に教わる ほか)

著者等紹介

小野満男[オノミツオ]
大正13年10月、香川県三豊郡豊中町に生まれる。昭和15年3月、上高野村立尋常高等小学校高等科3学年卒業。同年4月、村立青年学校本科2年に入学。在学中に、勤労報国隊に参加し、福岡県飯塚市の日鉄二瀬鉱業所潤野炭鉱で働く。昭和17年4月、徴用令により三菱神戸造船所(兵庫県和田崎町)に徴用工として転校(上高野村立青年学校から私立三菱青年学校へ。但し、兵役により本科5年を中退)昭和19年1月から昭和20年8月15日の終戦まで、陸軍歩兵下士官候補者として中国は湖北省江陵県沙市の独立歩兵第5旅団で軍務に服する。昭和20年8月から昭和21年6月まで、武漢市仙頭鎮に抑留される。昭和21年6月23日、復員、山口県仙崎湊。昭和25年10月から昭和49年10月まで、自衛官。昭和49年10月から昭和59年10月まで、今治造船(株)丸亀事業本部に勤務。以後、自営業の傍ら、絵を描きはじめる。香川県善通寺市在住
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品