内容説明
慶長7年(1602)、中仙道に伝馬制が制定された。そして平成の御代、400年後の中山道を歩き始めた夫婦がいた。川止めがなく女性の行き来も多かった中山道とは言え、山間の道の険しさに夫婦は翻弄される。その厳しい道のりも夫のハーモニカ、妻の軽口で踏破する。下巻は、上松宿から上がりの京・三条大橋までを解説。
目次
2 信濃路(上松より野尻宿へ;奈良井宿から鳥居峠を越え薮原宿へ;野尻宿から妻籠宿へ;妻籠宿から馬籠宿へ ほか)
3 美濃路―近江路―京(三条大橋)へ(大井宿から大湫宿へそして細久手宿へ移動;大湫(大久手)宿から御嵩宿へ
芦田宿本陣と笠取峠辺り
御嵩宿から太田宿へ ほか)
著者等紹介
西津貴美子[ニシズキミコ]
1942年生。1965年西津秀昭と結婚
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。