内容説明
幕末の新暦1868年(慶応4年)1月1日、神戸港が開港した。以降、神戸には多くの外国人とともに西洋文化が流入し、居留地へのメインストリートとなった元町通は時代の波に洗われて行く…。明治時代、それに続く大正時代、昭和の時代と、日本の国はどう変貌し、日中・日韓・日米関係はどうなったのか、また、街並みはどのように変わっていったのか。300枚のカラー絵葉書など660画像を使用して、新しい歴史認識を問いかける話題の一冊。
目次
1850(嘉永3)年‐1853(嘉永6)年 「栄力丸」の漂流
1853(嘉永6)年‐1854(安政元)年 「ペリー来航」
1858(安政5)年‐1859(安政6)年 「西郷と月照の入水自殺」~「安政の大獄」~「横浜開港」
1860(万延元)年‐1861(文久元)年 「咸臨丸」の初渡米~「桜田門外の変」~「公武合体」
1862(文久2)年‐1863(文久3)年 「開市開港延期交渉使節団」(第一次遣欧使節)~「浪士組」
1862(文久2)年‐1864(元治元)年 「長州藩士の攘夷襲撃」~「攘夷決定」~「横浜鎖港談判使節団」(第二次遣欧使節)~「伊藤らのロンドン密航」
1863(文久3)年 「七卿の都落ち」(八・一八の政変)
1864年(元治元) 「京都遷都」~「池田屋事件」~「禁門の変」
1866(慶応2)年‐1867(慶応3)年 「第二次長州征伐」~「薩長同盟」~「大政奉還」
1867(慶応3)年‐1868(慶応4)年 「神戸開港」~「戊辰戦争1(鳥羽伏見の戦い)」~「神戸事件」〔ほか〕
-
- 和書
- きのこの細道