SAKYO MOVIES―生〓範義画集

個数:

SAKYO MOVIES―生〓範義画集

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 10時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 72p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784835457666
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C0076

出版社内容情報

イマジネーションは時を超える!!

2020年、過去に公開されたとある映画が、思いがけず注目を集めることになりました。
小松左京作品を原作とした『復活の日』(監督:深作欣二)です。
40年をさかのぼる1980年に公開されたこの日本映画は、今年になって突如人類を襲った新型ウィルス感染の「予言」的な作品として話題を呼び、かつて劇場で観た人から、当時生まれていなかった年代の人まで、ネット配信というIT技術によってもたらされたツールによって多くの人に視聴されることになったのです。

復刊ドットコムでは『生賴範義画集』シリーズとして、小松左京作品のカバーを飾った『生賴範義画集〈SAKYO〉』を刊行することになりましたが、本書はその関連書となります。
〈SAKYO〉が、本という形態にこだわり、小松左京著作に提供されたイラストを、出版社を跨いでセレクトした画集だったのに対し、本書〈SAKYO MOVIES〉は、文字通り小松左京原作の「映画作品」のために描かれたイラストを、1冊に集めた企画です。

なかでも圧巻は、1980年の映画『復活の日』のために描かれた25点のイラスト群の完全収録です。
1964年、小松左京によって書き下ろされた長編SF『復活の日』に惚れ込み、角川文庫に同作を迎え入れたのが、当時の角川書店社長・角川春樹氏でした。
そして、70年代以降に日本映画界を席捲した「角川映画」のプロデューサーでもあった角川春樹氏は、『復活の日』の映画化に乗り出します。
そこで、海外での現地撮影やプロモーション、役者たちへの意思の疎通のために、生賴範義に作中を具体化する“イメージボード”の制作を依頼しました。今回の企画では、それらすべてを、これまでにないワイドサイズで収録。
世界的なコロナ禍を経験している今となっては、これらのイラストの迫真性に改めて震撼させられます。SF作家・小松左京の作家的イマジネーションと、イラストレーター・生賴範義の視覚的イマジネーションが相まった驚愕の作品群です。

本書には『復活の日』のほかにも、ふたりの巨匠による作品『首都消失』や『日本沈没』などの多彩なポスター群も、収録を予定しています。
つねに“未来”について思考し続けた小松左京の視線は、今でも現実へと転化する可能性を秘めており、その視線を魅力的なビジュアルにできたのは、誰よりも生賴範義でありました。
本書は、その“あかし”ともなる作品集とも呼べるものです。
日本、いや世界をも代表する想像力=イマジネーションの共演を、存分にご堪能ください。

(c)生賴太郎/小松左京ライブラリ

内容説明

小松左京映画のために描かれた現実よりも迫真性に満ちた極限のイマジネーション!

目次

『復活の日』ノート 生〓範義
復活の日
小松左京「この人は本当に日本人か?」
首都消失
日本沈没
小松左京音楽祭

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

∃.狂茶党

20
ほぼほぼ『復活の日』イメージボード、ご当地日本沈没的な企画ものイラストは、いかがわしい楽しさはあるものの、あまり良い作品とは思えない。 角川春樹は『復活の日』を、フランケンハイマーなどに打診していたそうで、もし予算が十分使えたなら、実現してほしかった気もする。 深作欣二による映画版は観ていない。 公開当時角川文庫に割引チケットが挟まっていたような記憶が、うっすらある。 2023/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16512186
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品