日本のアニメーションを築いた人々 (新版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本のアニメーションを築いた人々 (新版)

  • 叶 精二【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 復刊ドットコム(2019/08発売)
  • 【ウェブストア限定】ブラックフライデーポイント5倍対象商品(~11/24)※店舗受取は対象外
  • ポイント 110pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年11月21日 02時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 252p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784835456850
  • NDC分類 778.77
  • Cコード C0074

出版社内容情報

NHK連続テレビ小説「なつぞら」ヒロインとアニメーション編・登場人物モデルたちの列伝!
日本のアニメーション創世記の唯一の記録!

2019年度上半期のNHK朝ドラ「なつぞら」のヒロインのモデルは、アニメーターの奥山玲子と言われているが、その奥山はじめ朝ドラのアニメーション編での登場人物モデルたちを網羅した列伝。
現在、世界最高水準を誇る日本のアニメーション。1960年代に動く絵に生命を吹き込み、新たな表現を目指したアニメーターたちがいた。
日本のアニメーションの創世期、中興期、そして現在の日本アニメ繁栄の基礎を築いた6人のアニメーター(近藤喜文、小田部羊一、奥山玲子、大塚康生、森康二、大工原章)を、本人証言と関係者取材をもとに、歴史に残る名作アニメーションの制作エピソードをまじえながら、各氏の生涯を綴る。
巻頭カラーでは各氏の直筆画や作品のスチール、巻末には用語解説とフィルモグラフィ―を掲載。
このたびの復刊では、著者による新たなインタビューも増補収録!
アニメーションの世界に興味がある方、「なつぞら」をもっと楽しみたい方、必読の書です。

▼内容
はじめに/近藤喜文/小田部洋一/奥山玲子/大塚康生/森康二/大工原章/池田宏インタビュー/安藤雅司インタビュー/用語解説/フィルモグラフィー(順不同)

※本書は、2004年・若草書房刊『日本のアニメーションを築いた人々』を、再編集・増補して新装復刊するものです。

内容説明

伝説のアニメーターたちの生涯を綴る、日本のアニメーション創世期の貴重な証言集。NHK上半期朝ドラ「なつぞら」ヒロインと、アニメーション編登場人物モデルたちの列伝!

目次

大工原章
森康二
大塚康生
奥山玲子
小田部羊一
近藤喜文
安藤雅司氏インタビュー「近藤喜文さんの背中を追いかけて」
池田宏氏インタビュー「東映動画長編からアニメーション教育の創始まで」
小田部羊一氏インタビュー「パクさんと巡ったイタリアの旅」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

しーふぉ

20
近藤喜文さん監督の耳をすませば好きだったな。トトロと火垂るの墓では宮崎高畑両監督が近藤さんを取り合ったのも有名な話し。近藤さんが亡くなった時のジブリのHPでの追悼文に涙したことなど思い出した。2022/08/04

akihiko810/アカウント移行中

20
「東映動画」のレジェンド名アニメーター列伝。大塚康夫(「ルパン三世」)、奥山玲子、近藤喜文(「耳をすませば」) など。印象度B  朝ドラで女性アニメーターがテーマの「なつぞら」放送時に、新版がでたとのこと。モデルとなった奥山玲子が載っているからだろう。 アニメには詳しくないので、このお三方くらいしか知らなかったが、なかなか楽しめた。他の本(アニメーターの自伝とか)からの引用が多く、内容は濃くはないが、私のように詳しくない人には楽しめる2022/06/29

モリータ

8
◆著者は映像研究家。東京造形大学特任教授、高畑勲・宮崎駿作品研究所/代表(Xのプロフより)。◆本書はアニメーションの「集団創作の中で中心的な役割を担う「アニメーター」という職種の人々の列伝」であり、具体的には「東映動画の創設から初期長編を支えた五人の方」(大工原章、森康二、大塚康生、奥山玲子、小田部羊一)と、「東映動画に憧れ、その後スタジオジブリの中心で活躍された一人の方」(近藤喜文)の紹介を主な内容とする。「いずれの方も創世期、中興期、現代と第一線で活躍を続けたベテランであり、「動き」にこだわって(続2023/11/30

hirokazu

3
旧版は2004年刊。東映動画時代の名アニメーター列伝。(宮崎駿氏については2006年に単独で「宮崎駿全書」が刊行されている。ただし「カリオストロ」以降に限定)2019年にNHKの朝ドラで奥山玲子氏をモデルにした「なつぞら」の放送をきっかけに新版が出た模様。旧版発刊後に亡くなられたのは大工原章(2012)、奥山玲子(2007)、大塚康生(2021)各氏。直接取り上げられてないが、演出家高畑勲氏2018年没。2022/06/13

けん

3
大塚康生さんの訃報に接し、積ん読状態だったものを読了。叶精二さんの地道な調査の積み重ねが光る一冊。2021/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14063211
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品