内容説明
第二次世界大戦後シベリア抑留を経験した日本人女性が明かす収容所生活の内幕とは!?冷静な女性の眼でみた、極限状況での人間の記録。
目次
逮捕と監獄―一九四五年九月~一九四六年六月
ラーゲル―一九四六年六月~一九五〇年七月
流刑地へ―一九五〇年七月~一九五〇年十二月
流刑地にて―一九五〇年十二月~一九五三年夏
流刑地からの帰国―一九五三年~一九五五年四月
著者等紹介
坂間文子[サカマフミコ]
1909(明治42)年、旧満州(現在の中国東北部)大連に生まれる。大連神明高等女学校・大連語学校英文科を卒業。1943(昭和18)年、大連にある旧ソ連領事館の日本語教師となる。1945(昭和20)年の終戦時に、領事館の日本語教師という経歴がスパイ嫌疑につながり、進駐してきた旧ソ連軍に国事犯容疑で逮捕される。約一〇年にわたる抑留生活の後、スターリン死去後の1955(昭和30)年4月、四六歳の時に帰国。その後、1975(昭和50)年に講談社より『雪原にひとり囚われて シベリア抑留一〇年の記録』を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。