内容説明
どこかで、ものみどりが見てる…。うそつきっ子・なまけもの・なきべそ・よごれおばけ…日常生活の中でのさまざまな子どもの姿をとらえ、ゆかいな絵と文でユーモラスに描く。
著者等紹介
リーフ,マンロー[リーフ,マンロー][Leaf,Munro]
1905‐1976。アメリカに生まれる。ハーヴァード大学卒業後、教員生活を経て、出版社の編集者になる。編集者として子どもの本の挿絵画家に、へたな絵で注文をつけていると、その絵がおもしろいといわれて、自分でも素人くさい挿絵で本を書きはじめる。1934年に出版された「文法おたのしみ」を手始めに、子どもの落書きのような楽しい挿絵で「…おたのしみ」シリーズを次々に発表し、評判となる
渡辺茂男[ワタナベシゲオ]
1928‐2006。静岡市に生まれる。慶応大学文学部を卒業後、ニューヨーク公共図書館勤務、慶応大学文学部図書館情報学科教授を経て、子どもの本の仕事に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こーた
124
『おっとあぶない』につづいてマンロー・リーフの絵本をもう一冊。さまざまな性質、それも悪い性格や、悪癖の便覧だ。ほとんどがうちの子どもにも当てはまるなあ。いや、子どもだけではない。僕ら大人にも、思いあたるふしが。お天道様は見ている。これは鳥だけど。2025/01/22
ヒラP@ehon.gohon
16
「ものみどり」が、どこかで見ている困ったちゃん紹介です。 これだけ困ったちゃんが登場すると、当てはまることがひとつふたつはありそうです。 無くて七癖でしょうか。 昔の自分、今なお抜けない困った癖を意識しました。 どこかで、誰かが見ているかもしれません。 注意しましょう。2024/03/27
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
8
子どもに「こういう事をしてはいけないよ」「ダメなものはダメ」としっかり言えるだろう、という位子どものイやなところが書かれています(笑)2018/12/22
遠い日
7
こちらの復刊ドットコムの本で読む。よくもこれだけ列挙できたものだ。子どものイヤなところをずらずらと。でも、これでいい。こんなことをやられたら、周りのみんなが迷惑する。やってはいけないことは、やってはダメ!!2013/05/22
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
5
子どもの行動にあるような、でも大人もドキッとします。2023/04/08