たくさんのふしぎ傑作集<br> しっぽがない!コアラとヒトのしっぽのなぞ

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

たくさんのふしぎ傑作集
しっぽがない!コアラとヒトのしっぽのなぞ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月11日 02時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 40p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784834084108
  • NDC分類 K481
  • Cコード C8745

出版社内容情報

りくのうえ学校に通う、コアラのふくろいくんとヒトのあだちさんにはしっぽがありません。さてどうしてか、考えはじめました。りくのうえ学校は、脊椎動物(骨のある動物)が通う学校です。ある日の授業のテーマは、骨のある動物の特徴とはなにか。その大きな特徴に、担任のいぬやま先生は、しっぽがあることをあげましたが、コアラのふくろいくんとヒトのあだちさんは自分達にはしっぽがないことにきづき、顔をみあわせます。さてどうしてか? カバやヘビ、羊にカメレオン……脊椎動物たちの多種多様なしっぽのはたらきを探りながらしっぽの謎を追います。

犬塚則久[イヌヅカノリヒサ]
著・文・その他

大島裕子[オオシマヒロコ]
イラスト

内容説明

コアラとヒトにはどうしてしっぽがないの?脊椎動物が通う、りくのうえ学校で、先生が骨のある動物の特徴にしっぽがあることをあげましたが…。脊椎動物たちのしっぽのはたらきと謎。

著者等紹介

犬塚則久[イヌズカノリヒサ]
1948年生まれ。動物形態学者。京都大学大学院で動物の化石の研究を学び、東京大学で人体解剖学を教えた。いまは古脊椎動物研究所の代表。理学博士

大島裕子[オオシマヒロコ]
1973年神戸生まれ、東京練馬育ち。中央大学総合政策学部国際政策文化学科卒。20代半ばで絵の道を志す。『しっぽがない!コアラとヒトのしっぽのなぞ』(福音館書店)で絵本初制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

75
りくのうえ学校の授業「骨がある動物の大きな特徴」を見てみる。特徴①しっぽがある。特徴②手足を足すと4本ある。特徴③赤い血が体を流れている。そこでコアラとヒトが「ぼくたちにはしっぽがないよ」と言う。【骨のある動物に、しっぽがあるものと無いものがいるのはなぜか?】を調べていく。同じような種類で比べてみる。しっぽの使い方を調べてみる。そもそものしっぽの進化について考える。▽調べる過程が面白い。2021/02/26

Aya Murakami

66
図書館本。 しっぽ一門にしっぽなし一門…。なんか高校生物の授業を思い出すなぁ。移動のために使われるほか日よけや栄養のため込み、バランスに…。様々な用途があるしっぽ。現在の生物を知るのには昔の生物を知る必要がある。なるほど、花と野菜、鳥について知りたいなら恐竜時代の動植物を知ることにも大きな意味がありそう。2025/06/08

shiho♪

21
図書室に入れた科学絵本。中学年からと書いてあるけど、高学年向きかな。 なぜコアラとヒトにはしっぽがないのか🤔?コアラとヒト以外にも、しっぽがない動物は沢山いる。しっぽがあるない、似たような種で生活場所やしっぽの役割を比較。さらにそもそもなぜしっぽができたのか(大昔の海の中、原生生物まで遡る)など情報が幅広い。考察の手順もしっかりしていて、うん、The理系(文系の考え方💦) イラストが可愛くて手に取りやすい。動物の形態学や進化に興味がある子にどうぞ。2021/05/20

Hiroh

20
コアラのふくろいくんとヒトのあだちさんというクラスメイトが、しっぽがない動物の謎にせまる。しっぽにウロコの生えているリスなんて初めて知った。ウロコオリス、滑り止め。袋状から始まった生物の体。その後口が先にできたものと、肛門から先にできたもの。我々骨がある生物は肛門から。しっぽは、「体を動かす力を生み出す場所」にある。水中を進むとか、後足を蹴り出す筋肉がつくとか、釣り合いをとる。でも、その仕事から解放された後、他の用途に使い始める。そして、しっぽの仕事がなくなった動物はしっぽがなくなった。2021/01/21

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

18
12/18 特別支援学級ブックトーク授業の貸し出し本。かがくのとも・たくさんのふしぎシリーズから、興味のありそうな本をチョイス。(男子3名)。動物にはしっぽがあるのに、人間にはない。でもしっぽの名残りはあることを、お尻を確認しながら(笑)紹介します。2020/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12846162
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。