福音館創作童話シリーズ
河童のユウタの冒険〈下〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 408p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784834083354
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8093

出版社内容情報

旅の仲間となったキツネの娘アカネと天狗のハヤテ。旅の目的を問いながら水源にむかうユウタら3にんの前に現れたものたちとは。河童のユウタと九尾の狐の孫娘アカネと天狗のハヤテは、道中をともにしたイノシシ夫婦を人間に撃たれ、そこへ現れたサルたちに連れられて山奥の“水源”に到着します。待っていたのはカラスとサルたち、そしてユメオイという名の年老いたサルでした。ヒトによって奪われた棲家を魔法で取りもどしてほしいというユメオイに知恵を働かせてその場を切り抜けたものの、しかし、人間に姿を見られてしまった3にんは追いつめられ……。

斎藤惇夫[サイトウアツオ]
斎藤惇夫 1940年新潟市生まれ。小学校一年から高校卒業まで長岡市ですごす。長年子どもの本の編集に携わり、現在は、著作と、子どもの本の普及活動を続ける。著書に『グリックの冒険』『冒険者たち』『ガンバとカワウソの冒険』『哲夫の春休み』(以上、岩波書店)、『おいで子どもたち』(日本聖公会)、『現在、子どもたちが求めているもの』『子どもと子どもの本に捧げた生涯』(以上、キッズメイト)、講演録に『わたしはなぜファンタジーに向かうのか』(教文館)などがある。

金井田英津子[カナイダエツコ]
金井田英津子 1955年桐生市生まれ。1980年筑波大学大学院芸術研究科修了。国内、海外の展覧会、個展等で版画作品を発表するかたわら本の装幀挿画を手がける。装画・挿絵に『人形の旅立ち』(長谷川摂子作/福音館書店)、『哲夫の春休み』(斎藤惇夫作/岩波書店)、『瓦経』(日和聡子著/岩波書店)など、絵本の仕事に大型絵本「日本昔ばなし」シリーズ〈全五冊〉(小澤俊夫再話/くもん出版)などがある。2004年に『人形の旅立ち』の造本挿絵で赤い鳥挿絵賞、造本装幀コンクール審査員奨励賞を受賞。

内容説明

旅立のはてに待っていたのは―河童のユウタは、旅の仲間となった九尾の狐の孫娘アカネと天狗のハヤテとともに、旅を続けます。しかし、ある事件をきっかけにヒトから追われる身となってしまった3にん…。はたして、彼らは無事、めざす水源にたどりつけるのでしょうか。そして、道中問いつづけた、旅の目的とは?「ガンバの冒険」シリーズの著者がおくる長編ファンタジー。小学校上級以上。

著者等紹介

斎藤惇夫[サイトウアツオ]
1940年新潟市生まれ。小学校一年から高校卒業まで長岡市ですごす。長年子どもの本の編集に携わり、現在は、著作と、子どもの本の普及活動を続ける

金井田英津子[カナイダエツコ]
1955年桐生市生まれ。1980年筑波大学大学院芸術研究科修了。国内、海外の展覧会、個展等で版画作品を発表するかたわら本の装幀挿画を手がける。2004年に『人形の旅立ち』の造本挿絵で赤い鳥挿絵賞、造本装幀コンクール審査員奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Die-Go

41
図書館本。河童のユウタと九尾のキツネの末裔アカネ、そして天狗のハヤテが反発しあいながらも協力して、龍川の水源を目指す冒険譚。途中の道案内が入れ替わり立ち替わりなのには少し謎が残ったが、ネタバレになるので、詳しく書けないが、あの人が出てくるのには少し興奮。自然や数ある動物達の命を軽んじてきたヒトへの警鐘と、それへの救いとがあるのは良かった。★★★☆☆2021/10/02

遠い日

10
舞台やミュージカルを観るような印象で読み終える。水源への旅は秘密が多く、九尾の狐のアカネ、河童のユウタ、天狗のハヤテともに苦労の多い旅が続く。途中ただただ人間への反感の物語かと集中が途切れるも、終盤のスピードある展開に救われる。アカネたちが自分の持てる能力と求められる役割に自発的に気付き始めてからの動きはすばらしかった。命の讃歌、救われなかった、報われなかった命の解放と昇華。自然の命の巡りを正常な形に整え直した3人の働き。悠々とした時間の流れの中に帰っていった者たちの再会の時までが浮かぶラストは秀逸。2017/08/09

みよちゃん

7
上巻よりやや分かりやすさが出てきて、読めた。ユウタの両親、彼女が、旅の途中で出会い、自然破壊と思っていたが、火山の爆発により、両親の別離などが明るみに。瀬田さんの想いが結実して、安心したが、物語の面白さを感じるまでには、もう少し、スピード感が欲しかった。ホビットと比べるからだろうか?2017/08/17

ひびキング

6
半分仕事で白神に入ったり、地元の子供たちと水源目指して歩いたりしながら、子供達に水を守る、山を守ることをどうやって伝えていったらいいのか考えたりもするんだけど。下巻も説教臭くてイカン。人間が一方的に加害者として扱われてたり。もう少し違った伝え方もあると思うんだ。2017/07/13

飲も飲も

6
ヒトが壊してしまった世界・・・。とてもいいお話でした。2017/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11618414
  • ご注意事項

最近チェックした商品