出版社内容情報
しゃぼんだまを作ったことはありますか? しゃぼんみずとストローがあれば、どこでも、誰とでも、しゃぼんだま遊びができます。大きいしゃぼんだまを作るためにはどうしたらいいでしょう? ストローの太さを変えたら、どんなしゃぼんだまができるでしょう? ストローを2本にしたら? たくさんのストローでやってみたら? 紙箱でもできるかな? いろいろなしゃぼんだま遊びのヒントが隠されている絵本です。〈林明子 絵本作家デビュー50周年記念 限定復刊〉
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chiaki
27
林明子さんデビュー50周年記念の復刊本。次女が読み聞かせしてくれました。わが子たちは100均でシャボン玉を買うけど、そういえば私は子どもの頃、洗剤溶かしてしゃぼん液作ってたな~。次女は"しゃぼん"の意味を知らず、14㌻の男の子が何をしているのか分からなかったとのこと。かがくのともによくある巻末の解説的なのが欲しいな~と思いました。なかよしだまにぶどう、にじゅうだま!大人になってもやってみたくなる!林明子さんの絵は時が経っても変わらず美しい。2024/05/02
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
8
かがくのとも1975年4月号にて読了。 本日特別支援学級で、『かみひこうき』 https://bookmeter.com/books/157379 を作って遊んだのですが、しゃぼんだまも候補に入れていました。寒いのと水を使うので、来年の夏にしましょう!と先生と話しました。2024/12/16
遠い日
7
林明子さんの、初期の頃の絵が却って新鮮。見慣れたやさしいタッチとは異なり、また、小林実さんとともに易しい科学絵本を作るためか、絵の輪郭も、子どもの表情もくっきり、はっきりとした印象だ。しゃぼん玉についての考察。小さいしゃぼん玉、大きいしゃぼん玉、その違い、ストローの太さ、しゃぼん液の濃さについて、子ども自身の経験を促すように書いてある。でも、描かれたしゃぼん玉の、なんと美しいこと!2024/02/23
そらこ
5
林明子絵本作家デビュー50周年記念による限定復刊。1975年4月の「かがくのとも」が初版。さすがに絵柄や「しゃぼん」という言葉など、古さを感じないではないが、近年の美しい写真絵本とは違う素朴な魅力がある。小さな子たちは自分でしゃぼんだまを吹いて遊び、観察したくなるだろう。読み聞かせ4分 2024/04/15
読生
4
今とは違う林明子さんの絵のタッチ。 なんというか、硬い感じがしますね。 なかよしだま、ぶどうだまって表現好きだな。 しゃぼんだまのいろんな遊び方。 文字では説明されてないけれど、一目でわかる絵になってる。 でも、今はなかなか、石鹸のことをしゃぼんと言わないかもなあ。2024/09/08
-
- 電子書籍
- 後宮天后物語 ~幼馴染の猛攻はご迷惑!…
-
- 電子書籍
- 沖縄 女ひとり旅 中経☆コミックス