内容説明
わたしたちのまわりは空気でいっぱいです。でも、空気には色も匂いもかたちもないので、いまひとつ、つかみどころがありません。この本は、ボウルとコップとティッシュをつかって簡単に確かめる方法を示しています。水の中に空気があることも、コップを使って簡単に目に見えるようにすることができます。こうした簡単な実験を通して、目に見えない空気が“そこにある”ことを、小さな子どもたちにも実感させてくれます。
著者等紹介
ブランリー,フランクリン・M.[ブランリー,フランクリンM.][Branley,Franklyn M.]
1915年、アメリカ・ニューヨーク州生まれ。ニューヨーク大学他で教育学、天文学を修める。アメリカ自然博物館のヘイドン・プラネタリウムにて実地教育プログラムの作成に携わり、のちに館長を務める。児童向けの著作は140冊を超える。2002年没
オブライエン,ジョン[オブライエン,ジョン][O’Brien,John]
絵本作家、画家。てがけた児童書は60冊を超える。アメリカ・ニュージャージー州とフロリダ州で暮らしている
おおにしたけお[オオニシタケオ]
大西健夫。総合地球環境学研究所研究員。農学博士。専門は、水が運ぶ様々な物質や水の循環を研究する水文学。現在は、アムール川から運ばれてくる鉄の循環を研究している。京都大学大学院農学研究科博士課程修了
りゅうさわあや[リュウサワアヤ]
龍澤彩。徳川美術館学芸員。日本の中世~近世の物語絵を研究している。担当した展覧会に「絵で楽しむ日本むかし話 お伽草子と絵本の世界」(2006年)など。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
匠
たまきら
ヒラP@ehon.gohon
詩 音像(utaotozo)
mari