校庭のざっ草

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

校庭のざっ草

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月09日 02時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 47p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784834022872
  • NDC分類 E
  • Cコード C8745

内容説明

校庭や園庭のすみ、あき地や道ばたにしぜんに生えている野草。95種の身近なざっ草をていねいにスケッチし、花の色やつるの形などから、ひとつひとつの名前をたどることができる図鑑。小学校低学年から。

著者等紹介

有沢重雄[アリサワシゲオ]
1953年、高知県に生まれる。出版社、編集プロダクション勤務を経て独立

松岡真澄[マツオカマスミ]
1956年、東京都に生まれる。75年に「美学校」絵文字工房、76~77年細密画工房、79年写真工房に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

booklight

29
昔はなんでこんな本があるんだろうと思っていたけど、最近は面白く読んでいる。何の植物かを知る、というところに重きを置いて、花の色や葉の形で分類しているのが約100種類。植物の羅列だなぁと思いつつ、添えられている文が、ウシハコベ「めしべのさきが5本にわかれる」「くきが赤茶色」、ハコベ「めしべのさきが3本にわかれる」、オランダミミナグサ「めしべのさきが4~5本にわかれる」などとひらがな表記でも徹底しているので、思わず笑ってしまう。そしてニヤニヤしながら細部を読み始めてしまう。細部にも世界があるなぁ。2020/09/27

わっぱっぱ

27
幼少の頃、道端に生えている植物に勝手に名前を付けていた。「テンチャグサ」「タラコソウ」「ナミダノハナ」といった具合に。それらの本名が「ギシギシ」「イヌタデ」「オオイヌノフグリ」だと知ったのは、それから10年近くも経ってからだった。がっかりするよりも、(発見されている)生物には全て名前があるんだ!という今更な驚きと嬉しさにうたれたのを覚えている。どうやらその頃から自然が好きだったらしい。 これ、混沌氏に教わったのだが、登録の際、同じタイトルの本他にもあったのでこれじゃないかもしれない。が、非常に満足!2017/05/27

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

14
名前は分からなくてもよく見かける雑草の絵本。95種の紹介があり、身近なものを知る事ができます。2020/01/30

いろ

12
身近な雑草を季節ごとに紹介した図鑑絵本。息子が好まなさそうな本だけど,小3で初めての理科学習に因んで借りたら,少しは興味を持つかな~と。だけど,一緒に途中まで読んだら,「もう,ここまででいい。」一応,続きを読むつもりで,しおりを挟んでいたけど,結局読まずに返却^^; 絵がとても丁寧に描いてあって,よくある写真図鑑よりもずっと分かりやすいくらい。母(私)は,道端の雑草の名前が気になる方なので,「この草,何て名前だったっけ?」のために,手元に置いておきたいと感じた1冊。2016/05/11

遠い日

9
これはいい。校庭でなくとも道端に咲く雑草たちが、約100種類。あとがきがいい。「いきものや草花をすきになるには、まずなまえをしること」なぜなら「よくみかける子なのになまえを知らないとみぢかには感じませんが、おたがいになまえを知ったら、もうその子はともだちです」というもの。名前を調べやすいように、それぞれの特徴を季節と「つるでのびるもの」というふうに、印象で分けたカテゴリを用いている。見たことがあっても名前を知らない花の顔が、いっぺんに知り合いになったように、すっきりした気分だ。2013/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/610462
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品