福音館文庫<br> 砂の妖精

福音館文庫
砂の妖精

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 349p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784834018035
  • NDC分類 K933
  • Cコード C8297

出版社内容情報

ロンドンから田舎に移り住んだ子どもたち4人。彼らは砂の中に棲んでいるサミアドという不思議な妖精に出会います。(C-4)

<読んであげるなら>---
<自分で読むなら>小学中学年から

内容説明

ロンドンから遠く離れた、田舎の一軒家に移り住んだ四人の兄弟姉妹は、ある日、サミアドという、砂の中に住む不思議な妖精に出会います。目はカタツムリ、耳はコウモリ、体はクモのようにずんぐりした妖精は、一日に一回ならば、なんなりと子どもたちの望みを適えてくれるというではありませんか…。小学校中級以上。

著者等紹介

ネズビット,E.[ネズビット,E.][Nesbit Bland,Edith]
1858年、ロンドンに生まれた。熱心な社会運動家、小説家として活躍したが、40歳の時に初めて書いた童話がベストセラーになり、以後、今日まで読み継がれている数多くの優れた作品を書いた。1924年没

ミラー,H.R.[ミラー,H.R.][Millar,H.R.]
1869年スコットランドに生まれた。バーミンガム・スクールで学んだ後、雑誌に挿絵をかきはじめ、やがて力強いペン画で知られるようになった。1899年没

石井桃子[イシイモモコ]
1907年、埼玉県浦和に生まれる。文芸春秋社、岩波書店勤務の後、瀬田貞二氏らと「子どもの本研究会」を始める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェルナーの日記

296
主人公は5人兄弟(シリル・アンシア・ロバート・ジェインにひつじちゃんの愛称で呼ばれる2歳児ヒラリー)。父親の仕事の関係上ロンドンから、とある田舎の海が見える地方へと引っ越してくる。5人はロンドンとは違った田舎の風景に興味津々で、あちらこちらへと冒険の遊びに興じていたが、ある日海岸で砂浜を掘り返していると、中から奇妙な生き物が現れた。それは”砂の妖精サミアッド”だった。1日につき1つ何でも願い事を叶えてくれるが、その効果は日没までしか続かないという欠点をもっていた。2017/05/02

藤月はな(灯れ松明の火)

54
田舎へ引っ越してきた4兄弟が出会ったのは願い事を一日だけ、叶えてくれる砂の妖精、サミアド。しかし、叶った筈の願い事はどれもこれも予想外のトラブルを巻き起こすので兄弟たちは夕方を待ち詫びながらも対処せざるを得なくなるのだった。ここでミソなのは子供達には願いが叶った形でしか見えないのに周囲にはそのままにしか見えないという事もあるという事。それを証明した成長したぼうやのオチが最高だ。後、妖精というよりもずんぐりむっくり・毛むくじゃらにしたカネゴン怪獣にしか見えないサミアドの挿画で出る度にもう、可笑しくて・・・。2025/08/15

洋書好きな読書モンガー

26
ネスビット2冊目。ダイアナ・ウィン・ジョーンズが読むべき作家と挙げている約100年前の英国児童文学者。今回も自身の伸び伸び奔放に育った子供時代の様な4人兄弟姉妹と坊や計5人の子供達が出て来る。大昔からいるという砂の妖精に出会い1日1つの願いを叶えてもらうが必ずしも幸福とはいかない。逆にいろいろと困った目にも遭い日没に魔法が解けるのを待つ。毎日様々な願いをするが願いを叶える為大変な事件も起きてしまう。妖精にお願いすれば何でもうまくいくわけでは無いという教訓的な物語。2025/04/10

ねむ

19
この福音館古典童話シリーズは、昔父がときどき買って帰ってくれていたのでほとんど読んだのだけど、何冊か抜けていたので穴埋めがてら単行本の方を読んでみた。しっかりした分厚い表紙がなつかしく、オリジナルの外国らしい挿絵とあいまって私のなかの「ザ・本」はこの形だと再認識。お話としては4人のきょうだい(とまだ赤ちゃんのぼうや)が、毛むくじゃらでカタツムリの角みたいな目を持つ砂の妖精に出会い、毎日お願いを叶えてもらうのだけど、いつもうまくいかない…という展開。外国の日常の暮らしが垣間見えて、昔の私も気に入りそうでした2023/07/01

明智紫苑

18
日本のTVアニメ『おねがいサミアどん』の原作になった英国児童文学。日本人の「教養」の一つである『ドラえもん』の原点のような教訓の詰め合わせのような話である。資本主義的な私利私欲で超常現象的な存在に対して「お願い」するのは色々と危険なんだな。それゆえに、この小説は児童文学の古典として現代に残っているのだ。それはさておき、サミアドの名前の由来がまさか堕天使シェミハザ(サムヤサ)のもじりだったとは驚いた。つまりは、この小説は児童向けの「ファウスト伝説」という面があるのだな。2024/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/403988
  • ご注意事項

最近チェックした商品