• ポイントキャンペーン

しあわせ―インド大地の子どもたち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 109p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784834017793
  • NDC分類 748
  • Cコード C1072

出版社内容情報

インドのどこの町や村にも,じつにおおぜいの子どもたちがいる。厳しい自然や豊かとはいえない暮らしのもとで、きらきらと目をかがやかせ生きる子どもたちを撮った写真集。

<読んであげるなら>---
<自分で読むなら>小学高学年から

著者等紹介

鬼海弘雄[キカイヒロオ]
1945年に山形県寒河江市に生まれる。1963年に山形県職員となる。1969年法政大学文学部哲学科卒業後、トラック運転手、造船所工員、遠洋マグロ船船員など、さまざまな職業を経て写真家となる。1974年APA賞特選を受賞、1988年日本写真協会新人賞および伊奈信男賞を受賞、1993年「写真の会」賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yumiha

34
「しあわせ」って、うさんくさい言葉だと思うことが多い。要するに心持ち次第で何とでも変わるからね。でも、本書のインドの子どもたちの表情のひとつひとつが、生き生きしていたので、ヒンズー語の英語表記SHANTIの「心しずかで平和な状態」が納得できた。コロナは今インドでも猛威をふるっているが、SHANTIが損なわれていないようにと願う。2020/06/14

たまきら

32
図書館の特集コーナーで。うちの図書館は鬼海さんアーカイヴですか?というぐらいこの写真家の本をそろえていてくれてうれしい。大きな机の上に大きな大きな本を置いて、ゆったりと眺めることができる。本当にありがたいです。ふと呼ばれたようにインドに行った年があったけれど、また呼ばれる日が来るのかな。全く違うのにふとしたところで酷似している…不思議な国の、美しいまなざし。雑多な、ありのままの姿。この国の写真集に「しあわせ」と名付けた鬼海さんにしびれた。2019/11/29

シュシュ

10
『誰しも少し好きになる日』を読んで、鬼海さんが好きになってしまい、この本を手に取った。インドの子どもたちの写真。子どもたちの表情に吸い込まれそうになる。よくいわれるけれど、物がたくさんあることと、心が豊かであることとは違うと思う。2015/06/26

みーさん

2
鬼海弘雄という写真家を知った。2000年に撮ったインドの子ども達の写真集2018/02/11

てんきゅ

1
鬼海弘雄さん、好きです。本の学校に鬼海さんの写真集があってずっと欲しいと思っているけど、まだ買えてない。2014/09/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1144003
  • ご注意事項

最近チェックした商品