続 子どもへのまなざし

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

続 子どもへのまなざし

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 16時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 382p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784834017328
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

「子どもへのまなざし」の読者から多くの質問が寄せられました。乳幼児期の育児、母性と父性、障害を持つ子をどう育てたらいいのかなどの質問にわかりやすく答えていきます。

<読んであげるなら>---
<自分で読むなら>---

内容説明

乳幼児期の子どもの育て方についてばかりでなく、母性と父性について、あるいは少年が起こす事件の背景にある育児とのかかわりについて、また、障害を持つ子どもをどう育てたらいいのかなど、じつにさまざまな質問について、臨床の場で多くの子どもや家族と出会ってきた著者が、その経験をふまえてわかりやすくお答えしていきます。

目次

第1章 読者の質問に答えて(胎児期、そして出産後の親子の関係について;育児についてのさまざまな質問;気になる子どもたち ほか)
第2章 育児、母性と父性、家庭について(育児という仕事;母性と父性について;健康な家族、家庭の役割について ほか)
第3章 育児と社会(傷つきやすい子どもたち;いじめと家庭と学校;不登校について ほか)
第4章 障害を持つ子ども(知的障害の子どもについて;注意欠陥多動性障害や学習障害について;自閉症の子どもについて ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mariya926

131
結構時間をかけてじっくり読みました。ちょうど聖書のⅡテモ3章の終わりの時代は『自分を愛する者、金を愛する者…』というみことばを考えていたのですが『現代はこんなに豊かで自由なのに、なぜこんなに、みんなの心が病んでいるのでしょうか?なぜこんなに、子どもが難しくなったのでしょうか?それはみんなが自分のことしか大切にしなくなったから』このように、自己中心的、利己的、自分だけを愛するようになったと何度も出てきたのが印象的でした。児童の精神科の臨床医を30年間されていて、様々な家庭の問題の原因を提示されています。2021/05/27

風眠

19
『子どもへのまなざし』に寄せられた読者の質問に答える形式で書かれた本。『子どもへのまなざし』を読み終わったあと、子どもや保護者が課題をどのように解決していったか詳しい内容を知りたいと思ったので、とても良かったと思う。続編でも繰り返し佐々木先生がおっしゃっている言葉、「母性的なもの(あるがままの自分を肯定され、受け入れられる体験)を十分に与えられていない子どもは、父性的なもの(社会のルール)を受け入れることはできない。」に、チクチクとした実感を抱きながら、何度もうなずいた。怒ってるみたいに、うなずいた。2013/05/05

ミミネコ

18
質問に答える形式。佐々木先生が優しく温かく答えてくれる。また、一歩踏み込んで障害のある子供についてもお話されている。この辺りは難しく一度読んだだけでは理解しづらいが、「学習障害や多動性障害の子供が一番怒られている」と言うところは「確かに」と思った。放課後2~3時間の間くらい指導員は怒らないでいたいと、今後の対応の参考になった。2020/01/13

陽子

18
前巻に引き続き、本巻は子育てに関してお母さん方から多数いただいたお手紙をもとに質問に答える形式。温かい言葉でわかりやすく不安な気持ちが包まれていくような回答と解説。子供の心を満たせてあげることの大切さ。物を与えるのではなく身体と気持ちを向けて向き合ってもらう経験が人に思いやりの心を育んでいくこと。自分を大切に生きるということは、どれだけ大切に育てられたかの延長。大人になってからの心理についても触れていた。母性、父性の役割。障害児の保育と親の子への受容。支援、保育者教育者の心構え等。人間理解には一読の書。 2019/01/03

moshi

14
前作を読んだのはいつだったか。児童精神科医による育児書「子どもへのまなざし」の続編。前著で充分に子どもの要求に応えてあげることで子どもは健全に育つのだと教えてもらった。こちらは前著に対する質問に佐々木先生が答えるという形式。教育関係者からの質問への回答として「障害を受け入れられない親に対して、過去のことを悔いる親に対して、どう接していけばいいのか、どういう視点を提供してあげたらいいのか」がとても参考になった。かなり主観が強いとは思うけど、この本は佐々木先生の長年の経験による「主観」を味わう本だと思う2023/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/399515
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。