出版社内容情報
おばあさんが大切に育てた麦をヤギが食べ散らしてしまいます。クマもオオカミもかなわなかったヤギを、なんと豆つぶほどのハチが見事に退治してしまいます。
<読んであげるなら>4才から
<自分で読むなら>小学低学年から
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kawai Hideki
80
白ロシア民話。おばあさんが手塩にかけて育てた麦畑に、この表紙のふてぶてしいヤギが狼藉を働くお話。「ガラスめだまと金の角」を持っていることを鼻にかけ、クマ、オオカミ、キツネ、ウサギ、など、他の動物の説得もまったく意に介さない。お婆さんの協力者が、だんだん小さく頼りなくなっていくので、どうなるのだろう、と心配になるが、最後の協力者が「ハチ」で、なるほどとなる。平和的な交渉よりも有無を言わさぬ実力行使の方が効き目がある、というのは、ある意味真実ではある。2015/06/07
yomineko@ヴィタリにゃん
62
ベラルーシの民話。珍しい😊せっかくおばあさんが作った畑を荒らすヤギ。大きな熊でも追い返せない!!!どうすればいいのかと途方に暮れるおばあさんを救った動物は???2024/01/28
Kawai Hideki
59
娘チョイスにより再読。「がらがらどんの別のやつ」と言って持ってきた。あ〜確かに。絵の雰囲気は似てるかも。あと、やたらヤギが喧嘩っ早いところも似てるかな。2017/01/22
mocha
54
おばあさんの麦畑にわが物顔で居座るヤギ。スズキコージさんの迫力ある絵で、ヤギが悪魔に見えてくる。まさしくサテュロス。動物たちの説得も聞かないヤギの暴挙に、おばあさんは泣くばかり。白ロシアのお話ということもあり、今はどうしたってウクライナ侵攻を重ね合わせてしまう。2022/05/25
chiaki
32
読友さんにご紹介いただいた1冊。おばあさんが手塩に掛けて育てた大切な麦畑を突然現れたヤギが食い荒らして出ていかない!「おいらにゃ、ガラスめだまと きんのつのがある。ひとつきすれば、いちころさ!」なんて悪態をつくものだから、仕方なく帰るおばあさん。おばあさんに話を聞いた動物たちは、ヤギを追い出そうと畑に行くものの次々と退散…。誰もが無理だよと思うような、小さき者が勝利する展開!昔ばなしに描かれるヤギ、面白い説。2020/11/02
-
- 電子書籍
- チャレンジくん1 ゴマブックス×ナンバ…
-
- 電子書籍
- この愛はぜったい秘密(カラー版) ハー…