• ポイントキャンペーン

新なにわ塾叢書
「プガジャ」の時代

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 415p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784833907019
  • NDC分類 051
  • Cコード C0274

内容説明

1970~80年代、大阪に熱くおもろい情報誌があった。『プレイガイドジャーナル』。若者たちは親しみを込めて「プガジャ」と呼び、それを持って街に出た。今や伝説となった「プガジャ」をつくっていた人々の、情熱と涙の人間ドラマ。

目次

第1章 「プガジャ」70年代の情報誌事情(森晴樹)
第2章 「プガジャ」変革の時、サイズ変更の事情(村上知彦)
第3章 「プガジャ」で過ごした日々。80年代の空気(春岡勇二;ガンジー石原)
第4章 「プガジャ」創刊時から、70年代の空気(山口由美子)
第5章 「プガジャ」最後の苦闘(小堀純)
資料編

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひでまろ

1
★★★★☆2024/12/06

古戸圭一朗

1
かつて大阪で発行されていた情報誌「プレイガイドジャーナル」、そして70~80年代の空気について、同誌を手掛けていた編集者たちが語る。今も当時も、編集の現場は激務ということには変わりはないのだな、と思う一方、かつてはそのような中でもメディアとしての雑誌(情報誌)にまだ可能性があった(と感じられた)時代であり、雑誌をハブに様々な文化が結びついていた時代であったのだろう、と思った。今では、文化を結びつけるのはネットになった気がするが、そのことをプガジャの編集者たちはどう考えているのか、気になる。2020/02/22

0
「カウンターカルチャー」が育つ土壌は東京ではなく関西にあるというコメントが印象的。なんだか妙に納得してしまった。2017/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20442
  • ご注意事項

最近チェックした商品