上司も知らない「仕事の仕方」

電子版価格
¥550
  • 電子版あり

上司も知らない「仕事の仕方」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833491013
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0034

内容説明

“仕事”と“作業”を混同していませんか…。「本当の仕事」をするための9つの提言。

目次

第1章 仕事を支配せよ、主人公はいつも自分自身だ
第2章 「より大きな全体」に貢献せよ
第3章 「指示」には「復唱」、そして仕事をイメージせよ
第4章 コミュニケーション能力、「報・連・相」を徹底的に鍛えろ
第5章 困難を予知し、「相談」せよ
第6章 課題設定に全精力を注げ
第7章 目標には三つの意味がある
第8章 計画段階で目標達成を作り込め
第9章 タイムマネジメントに挑戦せよ

著者等紹介

山崎裕司[ヤマザキヒロシ]
1953(昭和28)年生まれ、京都大学工学部卒。同大学助手を経て米国スタンフォード大学留学、修士号取得。帰国後、山崎建設(株)に勤務。機材課長、工事課長、取締役企画室長を経て、現在、建設産業コンサルタント会社、(株)システムズ代表取締役。「グループ『建設・みらい』」代表世話人、建設情報誌「ネクサス」発行人、「とりりおんコミュニティ」代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かー

1
だいぶ古い本だが、仕事の仕方という点で今にも通ずる本だった。仕事と作業との違いは仕事に対して自分自身が主体的であるかどうか。何のためにこの業務があるのかを自分の職場だけではなく、広く会社の中で意味づけをする。その中で自分が取れる最善の選択肢をとる。その前提の上で、上司から指示にはメモを取り復唱をする。必要があれば、その目的と期日を聞く。そして、必ず中間報告と完了報告を欠かさない事。現在、私がリワークで学習していることが書かれてあり、非常に勉強になった。2022/05/26

hira

0
2016/2/26「上司の知らない仕事の仕方」 仕事と作業の違いや、報・連・相の定義など、わかってるつもりだったことが、実行はおろか、理解すらできていなかった(仕事人でなく作業人だった)ことに気付かされた。日本はホワイトカラーの生産性が低いと言われているが、ようやく理由がわかった気がする。それほどまで自分は作業に埋没していたのかと反省。2004年の本なので最後は古めかしさもあるが、ここに書かれていることを突き詰めたら、相当組織が強くなって、すごいことになりそう。「すごい会議」と共通している部分もある。2016/03/02

issy

0
一生懸命仕事してるつもりが実は「作業」をこなしてるだけになってないか。同じタスクでも、やらされ「作業」でなく、自分なりに考えてアウトプットを意識して「仕事」として取り組むべし。もちろんそれだけではなく、顧客価値を創出する会社目標とリンクする課題を設定することこそが「仕事人」のあるべき姿。目標設定の際は、プロセスからゴールまでをイメージして計画を立てること。2013/10/18

haruki

0
仕事と作業はちがう。仕事は作り出すもので、自分が中心となる。作業は、指示に従ってただやる。昔上司からOperaterからCreaterへと言われてずっと考えていたが、なるほど。日本人は、作業人が多いと2012/10/02

khaosG

0
仕事とはタスクでなくミッションであると言うごく当たり前のことから入っていく。こういった入門書的な本は、自分で読む価値はないが、入社3年目くらいまでの若い人や、分かっていない人に勧めるのに良い。2012/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/63207
  • ご注意事項

最近チェックした商品