臆病な人でもうまくいく投資法―お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

臆病な人でもうまくいく投資法―お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 08時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833450881
  • NDC分類 338.8
  • Cコード C0033

内容説明

「お金に働かせる」ってどうするの?毎月1000円から始める最も簡単な投資信託の活用法!人気FPが11人の真実な投資事例を解説!投資が趣味でも仕事でもない“ふつうのビジネスパーソン”は、どうやってお金をふやしているのか?1人ひとりの投資事例を通じてお金の知識とふやし方が学べる、まったく新しい「お金の教養書」!

目次

第1章 投資信託を使った積み立て投資はなぜ、最適の資産形成法なのか?
第2章 低コストのインデックスファンドを組み合わせて、世界に丸ごと分散投資する方法
第3章 たった1本保有するだけで、簡単&手軽に国際分散投資ができるバランス型投信の活用法
第4章 「非課税」という武器を最大限に生かす確定拠出年金を使った投資法
第5章 自分が応援したい会社や事業を投資家という立場で、サポートし、長期的なリターンを得る方法
第6章 コツコツ投資を始める前に押さえておきたい7つのこと

著者等紹介

竹川美奈子[タケカワミナコ]
LIFE MAP,LLC代表/ファイナンシャル・ジャーナリスト。出版社や新聞社勤務などを経て独立。2000年FP資格を取得。取材・執筆活動を行うほか、投資信託や個人型確定拠出年金、マネープランセミナーなどの講師も務める。「1億人の投信大賞」選定メンバー、「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(東京)」幹事、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」運営委員などを務め、投資のすそ野の拡大に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ツン

83
年金を運用している共済組合が前提にしている各資産の期待リターンとリスクとかもあって勉強になったけど、まだeMAXISがslimsじゃなかった(笑)2016年の本だからしょうがないですね。2022/11/26

みんと

13
日本人にいちばん適した投資法であるコツコツ型の積立投資信託の紹介。 実際の商品をあげ、どのような割合のポートフォリオにしたらどれくらいの利益になるのかなど初心者にわかりやすく説明されている。 個別の株取引は楽しいけどずっと値動きが気になってしまうし何よりも疲れる。 そろそろ老後資金をじっくり貯めていきたいと思っていたところこの本を見つけた。 自分自身、申請してあるNISA口座がもうすぐ使えるようになるので、本書を参考に積立を始めたい。2016/04/28

ライアン

13
サラリーマンなどー普通の人々がどういった経緯で投資をはじめ、どのように行っているか、というインタビューと投資方法の解説があり、非常にわかりやすい内容になっています。これから投資をはじめたい、という方にぜひ読んで欲しいですね2016/03/06

tomatobook

12
投資信託では分散・長期が前提。どれだけ投資資金に回すのがよいのかがよくわかった。非常用資金を確保した上で投資に充てるお金と投資に回さないお金に振り分ける。投資に充てるお金はリスク許容度(どこまでなら下がっても耐えられるか)を考える。経済的、精神的、両方考えること。許容できる損失について考えるときは〝率〟ではなく〝金額〟でイメージすることが大事。11人の投資事例が載っているのも参考になる。2020/02/11

ふ~@豆板醤

9
色んな投資家の方の話を読んで、結局自分で勉強して試行錯誤するしかないし王道はないんだな、と改めて思ったので勉強します(`・ω・´)!!2016/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10247656
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品