プロフェッショナルマネジャー―58四半期連続増益の男

個数:
電子版価格
¥1,466
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

プロフェッショナルマネジャー―58四半期連続増益の男

  • 提携先に6冊在庫がございます。(2025年05月04日 09時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 339p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833450027
  • NDC分類 335
  • Cコード C0034

内容説明

ユニクロ「幻のバイブル」初公開!「これが私の最高の教科書だ」。「経営の鬼神」ハロルド・ジェニーンの金言。

目次

「これが私の最高の教科書」(柳井正)
経営に関するセオリーG
経営の秘訣
経験と金銭的報酬
二つの組織
経営者の条件
リーダーシップ
エグゼクティブの机
最悪の病―エゴチスム
数字が意味するもの
買収と成長
企業家精神
取締役会
気になること―結びとして
やろう!

著者等紹介

ジェニーン,ハロルド・シドニー[ジェニーン,ハロルドシドニー][Geneen,Harold Sydney]
1910~1997。英国ボーンマス生まれ。ニューヨーク証券取引所のボーイから、図書の訪問販売、新聞の広告営業、会計事務などを経てジョーンズ・アンド・ラフリン社、レイシオン社で企業の経営に参加参画。1959年ITTの社長兼最高経営責任者に就任。アメリカ企業史上空前の記録“14年半連続増益”という金字塔を打ち立てた。17年間の就任中に買収・合併・吸収した会社はエイビス・レンタカー、シェラトン・ホテル、ハートフォード保険会社はじめ80か国に所在する350社に及ぶ

モスコー,アルヴィン[モスコー,アルヴィン][Moscow,Alvin]
AP通信記者を経てジャーナリスト

田中融二[タナカユウジ]
1926~1998

柳井正[ヤナイタダシ]
株式会社ファーストリテイリング代表取締役会長兼CEO
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろき@巨人の肩

30
Febeにて。かつての米コングロマリットITTで58四半期連続増益を遂げたCEOハロルド・ジェニーンの経営論。「本を読む時は、始めから終わりへと読む。ビジネスの経営はそれとは逆だ。終わりから始めて、そこへ到達するためにできる限りのことをするのだ。」MBAを必須としながらも血の通った経営を説く。経営すること=数字の意味することを深く理解することか。経営者のエゴチシズム、大企業内の企業家精神、CEOと取締役会の関係性といった逆説的な苦悩は、ジェーニン氏の言葉として非常に重い。2016/07/27

aponchan

27
アメリカ企業のコングロマリット化による大いなる成長を実現したハロルド・ジェニーン氏の自叙伝で、前後にユニクロ:柳井氏が解説を施しており、自叙伝部分を読了後に柳井氏の解説で自分がどう感じたかを振り返ると、腹落ち。バイタリティにあふれるトップ・マネジメントに圧倒される内容で、マクドナルド創始者のレイ・クロック氏に相通じるものを感じました。 ビジネススクール的マネジメントとは一味違う、マネジメント手法が記載されており、参考になる一冊となりました。2018/05/24

Willie the Wildcat

24
(雑誌President)“14年半連続増益”などの実績に基づく”経営”論。その軸はシンプルでわかりやすい。特に、Mgmtの能力はもちろんだが、それと共に社員全員による戦略推進を唱える点に共感。付け加えて「言葉より行動」、「事実に基づく判断」、はMgmt/Leaderどちらにも求めたい要素。一方で、柳井氏も触れていたITTのチリ政変への関与等の問題は本題ではないとは言え、現代であれば、倫理性・社会性に疑問符が浮かばざるを得ないかもしれない・・・。2012/04/01

たー

22
企業経営者には非常に役に立ち共感できるのだろうけど、一般人にはなかなか…(だから私は社長になれないのだろう)。あと翻訳がちょっと読みづらい箇所が随所にあり。2016/06/26

鬼山とんぼ

20
82年に経営学科のゼミ仲間がジェニーンのことを絶賛していたのを記憶する。しかし77年の退任で超人的カリスマを失ったITT社は没落の一途を辿っており、顧みられること希であった。真面目に経営学の勉強をしていたファーストリテイリング柳井正氏は85年にこの本の旧版に出合い、啓発されて攻撃的な経営手法を実践したと毎回のように語っていた。これにあやかろうとした出版社に新版の解説を求められた03年末の時価総額は7千億円。それが今や13兆円となり屈指の大物経営者となっている。訳文が時代遅れで判り難い部分が多いのは残念。 2024/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/34179
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品