軽自動車を作った男―知られざる評伝鈴木修

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

軽自動車を作った男―知られざる評伝鈴木修

  • ウェブストアに120冊在庫がございます。(2025年08月29日 14時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784833425698
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報




【目次】

内容説明

緊急追悼出版!ハート・ツー・ハートでスズキを5兆円企業に。インドに自動車産業を興した「小さな巨人」。カール・ベンツ、ヘンリー・フォード、そして鈴木修がいた。

目次

第1章 長い旅の途中で
第2章 終戦と鈴木道雄の教え
第3章 倒産の危機
第4章 失意のアメリカと復活のジムニー
第5章 成功の復讐
第6章 やる気
第7章 軽自動車を作った男
第8章 インド進出とHY戦争
第9章 ワゴンR
第10章 ホンダの「ゲット80」とB登録
第11章 トヨタ・ダイハツとの仁義なき戦い
第12章 人たらしの交渉力
第13章 終わりなき旅
第14章 最後の北牌
第15章 長男の社長就任とトヨタとの提携
最終章 下呂にて

著者等紹介

永井隆[ナガイタカシ]
ジャーナリスト。1958年生まれ。群馬県桐生市出身。明治大学卒業。日刊紙「東京タイムズ」記者を経て、92年に独立。ビールや自動車などの企業活動をはじめ、組織と人との関係、人事制度、外国人労働者などをテーマに、新聞・雑誌・WEBメディアにおいて幅広く執筆活動を行っている。中でもビール産業については、東京タイムズ記者時代を含め、30年以上取材を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あみやけ

37
静岡県の現代の偉人の一人ですね。日本の自動車産業の歴史も改めて分かりました。いかにして儲けるかなんでしょうけど、軽自動車はやっぱり日本にはあってるんでしょうね。ただ、これからはこんな感じの経営者も減るのでしょうか。豊田章男さんも読まないと。日本の自動車産業はどうなっていくのでしょうか?EVとどう折り合いをつけるのか。これからの時代はさらに環境への配慮が必要ですね。日本の技術と熱意に期待したいです。2025/08/13

toshi

8
鈴木修の半生の物語。 年代が行ったり来たりするし、同じエピソードが何度も出てきたりで、まとまりがない感じ。 あちこちに発表したものをまとめたのかな? 本書に何度も登場する本田宗一郎などエンジニアの物語のようにはあまり楽しめなかった。2025/08/03

トラッキー

1
スズキを世界で戦える自動車メーカーに押し上げた社長のお話。この方の生き様の中で、ポイントだと感じたのは2つ。 1.「ハートツーハート」人との繋がりを大切にした経営 2.どんなに小さなことでも、相手がどんな人であろうと、発言し、行動する。ただし、必ず筋を通し、礼を重んじる 会社経営だけでなく、働く全ての人にとって、成功の指針となるものを示してもらった。  2025/08/05

Arata Fujimura

1
昨日買った『軽自動車を作った男』を一気に読了。鈴木修氏の魅力的なキャラクターや興味深いエピソードがめっちゃ面白かった。先日"スズキ歴史館"を訪問して、SUZUKIの社史を漠然と理解した上で読めたのも良かったな。改めて訪問したくなった。40年以上に渡るワンマン経営は賛否あるだろうけど、この不確実性の高い時代には、鈴木修氏のように明確なビジョンを示してくれるリーダーが不可欠ではないだろうか。ビジネスは結局は人と人とのつながりだと思うので、「ハート・ツー・ハート」の精神をぜひ見習っていきたいと思う。2025/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22752837
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品