出版社内容情報
【目次】
内容説明
緊急追悼出版!ハート・ツー・ハートでスズキを5兆円企業に。インドに自動車産業を興した「小さな巨人」。カール・ベンツ、ヘンリー・フォード、そして鈴木修がいた。
目次
第1章 長い旅の途中で
第2章 終戦と鈴木道雄の教え
第3章 倒産の危機
第4章 失意のアメリカと復活のジムニー
第5章 成功の復讐
第6章 やる気
第7章 軽自動車を作った男
第8章 インド進出とHY戦争
第9章 ワゴンR
第10章 ホンダの「ゲット80」とB登録
第11章 トヨタ・ダイハツとの仁義なき戦い
第12章 人たらしの交渉力
第13章 終わりなき旅
第14章 最後の北牌
第15章 長男の社長就任とトヨタとの提携
最終章 下呂にて
著者等紹介
永井隆[ナガイタカシ]
ジャーナリスト。1958年生まれ。群馬県桐生市出身。明治大学卒業。日刊紙「東京タイムズ」記者を経て、92年に独立。ビールや自動車などの企業活動をはじめ、組織と人との関係、人事制度、外国人労働者などをテーマに、新聞・雑誌・WEBメディアにおいて幅広く執筆活動を行っている。中でもビール産業については、東京タイムズ記者時代を含め、30年以上取材を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
サンダーバード@怪しいグルメ探検隊・隊鳥
69
(2025-156)【図書館本-104】自動車産業では後発であり「浜松の中小企業」と自称するスズキ。このスズキを世界的自動車メーカーとしたのが鈴木修氏だ。経営者としての特徴は即断即決と現場主義。彼の現場主義は若い頃の苦い経験から育まれて来たのだろう。改めて彼の半生はスズキの発展と重なるのがわかる。以前スズキ本社に出張した時に乗ったタクシーの運転手が元スズキの従業員で「鈴木さん、あの人は凄かった!」と力説していた。中興の祖と言うより、創業者よりも創業者らしいのかもしれない。★★★★2025/10/10
あみやけ
40
静岡県の現代の偉人の一人ですね。日本の自動車産業の歴史も改めて分かりました。いかにして儲けるかなんでしょうけど、軽自動車はやっぱり日本にはあってるんでしょうね。ただ、これからはこんな感じの経営者も減るのでしょうか。豊田章男さんも読まないと。日本の自動車産業はどうなっていくのでしょうか?EVとどう折り合いをつけるのか。これからの時代はさらに環境への配慮が必要ですね。日本の技術と熱意に期待したいです。2025/08/13
toshi
8
鈴木修の半生の物語。 年代が行ったり来たりするし、同じエピソードが何度も出てきたりで、まとまりがない感じ。 あちこちに発表したものをまとめたのかな? 本書に何度も登場する本田宗一郎などエンジニアの物語のようにはあまり楽しめなかった。2025/08/03
マキノ・ジロー
3
ビジネスの話にそれほど関心は無いが、車好きで軽自動車ユーザーな事から鈴木修には少しばかり興味がある。 田舎の中小企業を世界的企業に飛躍させた婿養子というだけでもすごい。もっとすごいのは、豊臣秀吉のように段々おかしくなって老害化するという事がなく、凄腕の経営者として人生を全うした事ではないだろうか。世界中の工場や販売店を回って細かいところをチェックするとか、なかなか出来る事ではない。 細かいところもしっかりやりつつ、ダメだと思った事からはすぐに手を引くという大胆な決断も出来る経営者は、本当に本当に珍しい。2025/09/20
トラッキー
3
スズキを世界で戦える自動車メーカーに押し上げた社長のお話。この方の生き様の中で、ポイントだと感じたのは2つ。 1.「ハートツーハート」人との繋がりを大切にした経営 2.どんなに小さなことでも、相手がどんな人であろうと、発言し、行動する。ただし、必ず筋を通し、礼を重んじる 会社経営だけでなく、働く全ての人にとって、成功の指針となるものを示してもらった。 2025/08/05
-
- 和書
- 葵のしずく
-
- 電子書籍
- ふ・た・り(1) 少年サンデーコミック…