- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
目次
第1章 ワンフレーズで好印象!きちんとした「大人の言葉づかい」
第2章 考えていることがストレートに伝わる「便利な言葉」
第3章 マナーを守って相手との距離が近くなる大人の「挨拶」「敬語」
第4章 こう言えば角が立たない「頼み方」「断り方」
第5章 誠意がしっかり伝わる「お詫びの言葉」「感謝の言葉」
第6章 よりよい人間関係を築くための「気遣いの言葉」
第7章 打ち合わせや会議で使うと「仕事がはかどる言葉」
第8章 これだけは覚えておきたい「ことわざ」「故事成語」
著者等紹介
安田正[ヤスダタダシ]
株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役。早稲田大学グローバルエデュケーションセンター客員教授。1990年に、法人向け研修会社パンネーションズを設立。対人対応トレーニング、交渉術、ロジカルコミュニケーション、プレゼンテーションなどのビジネスコミュニケーションの領域で、官公庁、上場企業を中心に1700の団体での講師、コンサルタントとして指導実績を持つ。また、早稲田大学グローバルエデュケーションセンター客員教授のほか、東京大学、京都大学、一橋大学などでも教鞭をとる。著書に、累計87万部を超える大ベストセラー『超一流の雑談力』(文響社)シリーズほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かもめ
13
齋藤先生の語彙力の本と比べると、こちらの方がやや日常会話に使いやすいと思う。「ぶっちゃけ」は「ありていにいいますと」だと聞いていたが、「率直に言いますと」で良いと。使いたい言葉が多いが、忘れてしまうから困る。2021/04/22
げんさん
3
確かに「日本酒はたしなむ程度に飲みます。」って返事してたなあ2021/08/11
カン
3
3
kbms
2
☆1.5 “損する言葉づかい”と“得する言葉づかい”を、例文で対比しながら解説する内容。 分かりやすい辞書みたいな印象。2024/12/22
せんじょ
2
普段から使っていない語彙もたくさんあり参考になった。ただし、逆に○の言い回しで伝わらなくなる世代も多いことからTPOを意識した発言を心がけたい。2021/07/18