内容説明
戦後の広島でヤミ市から身を起こし、売上高七〇〇〇億円超の一大流通チェーンを築き上げたイズミ名誉会長・山西義政は、どのような人生を歩んだのか―。小売業界に多くの革新をもたらした稀代の経営者の足跡をたどる。
目次
序章 イズミとセブン&アイ、50年目の業務提携
第1章 原点―焼け跡からの出発
第2章 小売の時代が来る!
第3章 「革新」の作法―変化を捉え、機を逃さず
第4章 人を生かせば「喜び」が循環する
第5章 挑戦と創造は続く
第6章 小売業の未来をどう描くか
著者等紹介
山西義政[ヤマニシヨシマサ]
1922(大正11)年9月1日、広島県大竹市に生まれる。20歳で海軍に入隊し、当時世界一といわれた潜水艦「伊四〇〇型」に機関兵として乗艦。オーストラリア沖ウルシー環礁への出撃途上、西太平洋上で終戦を迎える。戦後、広島駅前のヤミ市で商売の道に進む。1950(昭和25)年、衣料品卸山西商店を設立。1961(昭和36)年、いづみ(現イズミ)を創業し、代表取締役社長に就任。同年、スーパーいづみ1号店をオープン。1993(平成5)年、代表取締役会長。2002(平成14)年、取締役会長。2019(令和元)年5月より名誉会長。西日本各地に「ゆめタウン」などを展開し、一大流通チェーンを築く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。