ベーシックインカムへの道―正義・自由・安全の社会インフラを実現させるには

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ベーシックインカムへの道―正義・自由・安全の社会インフラを実現させるには

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 01時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 388p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833422642
  • NDC分類 364
  • Cコード C0030

内容説明

この本は、ベーシックインカム(BI)への賛成論と反対論を一とおり読者に紹介することを目的としている。BIとは、年齢や性別、婚姻状態、就労状況、就労歴に関係なくすべての個人に、権利として現金(もしくはそれと同等のもの)を給付する制度のことだ。本書ではBIとはどういうものか、この制度が必要とされる根拠であるところの三つの側面、すなわち正義、自由、安全について論じ、経済面での意義にも触れる。また、BIに対して唱えられてきた反対論、とくに財源面での実現可能性と労働力供給への影響についても検討する。さらに、制度の導入を目指すうえでの実務的・政治的な課題も見ていく。

目次

ベーシックインカムの起源
社会正義の手段
ベーシックインカムと自由
貧困、不平等、不安定の緩和
経済的議論
よくある批判
財源の問題
仕事と労働への影響
そのほかの選択肢
ベーシックインカムと開発
推進運動と試験プロジェクト
政治的課題と実現への道

著者等紹介

スタンディング,ガイ[スタンディング,ガイ] [Standing,Guy]
経済学者。ベーシックインカムの啓蒙団体、BIEN(Basic Income Earth Network)の共同創設者、共同名誉理事長。イリノイ大学にて労働経済学・労使関係論にて修士、ケンブリッジ大学にて経済学博士号取得。国際労働機関(ILO)エコノミスト、バース大学教授、ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院(SOAS)開発学教授などを歴任。ベーシックインカム賛成派を代表する論客(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

76
ベーシックインカムあるある話。「財源はどうするの?」・「みんな怠け者になるんじゃないの?」とか。ただしそういうあるある話の前に欧米の政治思想の話が盛り込まれているせいか正直なところ読みにくかった。ベーシックインカムに初めて興味を持った人は小飼弾さんの本など読みやすい本から入った良い。統計資料がふんだんに盛り込まれているので法学部でも3,4回生・大学院生のガイダンスのような本。著者はベーシックインカム賛成の右派の人だと思うが学問として研究するなら、反対する左派の人が書いた本も読んでおいた方が良いと感じた2018/04/22

佐藤一臣

5
紀元前461年のエフィアルテス、1217年のマグナカルタまで遡ってBIをその中に見ようとする哲学的側面。1795年のトマス・ペインによる社会配当を権利と義務の一体相互主義から擁護する。2016年スイス国民投票の評価と財源シミュレーションのところは詳細が書かれていて良い。とくに企業に対する無駄な補助金や助成金を原資にするのはその通りと思った。政治的な実現までのステップや実験プロジェクトの進め方は現実的で参考になる。2021/12/29

TK39

3
最近?話題のベーシックインカムについて、理解を深めたいと読んでみる。主にヨーロッパ?での事例。 確かに金融危機、コロナ禍での量的緩和は大企業、富裕層をさらに富ませる結果につながり、低所得者層には恩恵は少ない。低所得層に富を循環させることは国内経済にカネがまわる、安定化することで前向きな投資につながるか。一方で生活保護を受けている人がパチンコにカネを使うなどのニュースを目にするが、これらは例外なのか?? ポピュリズムにつながらない議論を日本でも行う時期にきているかと。2020/08/24

Myrmidon

2
ベーシックインカムの勉強として。筆者はBIを貧困対策よりも主として社会正義(自由・公正・平等など)実現のための方策として位置づけているため、功利主義的な自分とは若干関心はズレる(筆者はBIにより人々の自己決定権や共和的自由が拡大するかなどを重視する)が、多くの実験結果に基づいた主張は説得力がある。ただ、やはり財源、政権からの独立性、長期的な影響の点で弱みがあるのは否めない。2018/06/01

たか

0
第8回読書会テーマ本。 すべての人に、無条件で、現金を、与える。という基本理念のうち、"無条件で"というのが社会の理解を得るのが難しそう。働かざるもの食うべからず的な人生観が根付いてる中で、権利は義務との相互主義にすべきではない、労働市場における労働だけではなく広い意味での仕事をもとに評価すべき、という主張は理解はできるけど、有権者を納得させられるだろうか。 2020/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12582400
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品