運命を創る―安岡正篤人間学講話 (新装版)

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

運命を創る―安岡正篤人間学講話 (新装版)

  • 安岡 正篤【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • プレジデント社(2015/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 85pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 14時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 246p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784833421256
  • NDC分類 159
  • Cコード C0010

目次

組織盛衰の原理(近代中国にみる興亡の原理;明治・大正・昭和三代の盛衰;兵書に学ぶリーダーの心得―孫子・呉子・六韜三略より)
東洋思想と人間学(「万世ノ為ニ太平ヲ開ク」―終戦の詔勅秘話;人生の五計―人生観の学問;見識と胆識;人間学・人生学の書)
運命を創る(運命を創る―若朽老朽を防ぐ道;次代を作る人々のために;若さを失わず大成する秘訣)
「気力」を培う養生訓(敏忙人の身心摂養法;憤怒と毒気)

著者等紹介

安岡正篤[ヤスオカマサヒロ]
1898(明治31)年、大阪市生まれ。大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人物学を専攻。同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓(けい)学院、1931(昭和6)年に日本農士学校を設立。東洋思想の研究と人物の育成に従事。戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58)年12月鬼籍に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

B.J.

9
●「足る」:足は、心臓から出た血液が、そこへ降りてくることはできるが、それを順調に上にあげるためには、あらゆる努力を払っている。足の機能が完全になれば、ほとんど言うことはないそうです。健康である、すなわち「足る」である。手など問題ではない。病気などしたりすると、まず足が駄目になる。フラフラする。足腰が定まらないということが、一番精神的にも肉体的にもいけない。そこで足をできるだけ丈夫にする、足の機能を旺盛にする、完全にすることが、我々の終身の健康の必須条件である。・・・本文より2020/03/01

ルル

9
人生の指南書です!2017/09/21

オフィス助け舟

6
副題は「人間学講話」。本質的要素に語られている箇所があり、いわく「これをなくしてしまうと人間が人間でなくなるという要素で徳性と言います。道徳性ですね。具体的には、人を愛するとか、人を助けるとか、人に報いるとか、人に尽くすとか……(後略)」とのこと。安岡正篤は、政財界のリーダーの啓発・教化に努めた人物で、昭和の歴代首相より諮問を受けていたという。歴史の根底で、このような哲人、清潔な思想家がいたことが日本の成長や発展を支えたのだろうか。そして、現代の政財界にもこうした人物がいるのだろうか……いてほしいと願う。2023/09/17

ぽつお

4
ところどころ「んっ?」と思うような箇所があったものの,全体的にはとても啓蒙的な本だった。特にpp.164-178の「主体性を回復するための十八箇条」は突き刺さった。2016/08/13

Nao Izumi

4
30年以上前に書かれたといえど、普遍的な響きでもって今に通じる内容。読みながらいわゆる哲学がなぜ有用かがわかってきた気がした。安岡氏が扱う古典の中で、自分自身も触れたことのあるものについての記述は特におもしろく感ぜられた。他の古典ももっと知ってたら味わいは変わっていたんだろうな…氏が本作中で一見無関係の分野同士がある時つながるように、自身の経験と氏の言葉はもっとつながったかもしれないな…と。もっと「腹の中の書」をしっかり持とうと思った。2016/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9680494
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品