爽BOOKS<br> 穂の国探究―語り継ぎたい東三河の歩み

個数:

爽BOOKS
穂の国探究―語り継ぎたい東三河の歩み

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 19時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 153p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784833143202
  • NDC分類 215.5
  • Cコード C0021

内容説明

穂国は古くから豊かな地域だった。食料に恵まれたこの地域には古代から人々が住み着き、地域を統治する長も現れ、大和王権との関係が築かれた。中世から戦国時代にかけては要衝として戦いの舞台となり、徳川家康によって統一される。明治時代には先駆的な人物が現れ、さまざまな遺産が遺された。しかし、これらの歴史は十分に伝えられていない。本書は一話完結で、魅力ある史実を深堀りする。

目次

東三河の未来をひらくために
解明待たれる考古遺跡と語り継がれる徐福伝説
古来から信仰の山として親しまれてきた本宮山
紅葉の名所としても知られる霊山 鳳来寺山
飽海川の恵みと三河国府の設置
室町時代創建で狐がたくさんいる寺院 豊川稲荷
長篠・設楽原の戦いをはじめ「戦国史の宝庫」
信長・家康勢の勝利に貢献した鳥居強右衛門
三河を統一した家康のルーツ 松平氏
譜代大名が配置された三河吉田藩
東西の三河に存在した18藩
東海道屈指の歓楽街として栄えた御油・赤坂宿
今橋から吉田、そして豊橋へ
渥美半島田原藩の名家老 渡辺崋山
幕末の開明的な蘭学者だった渡辺崋山の自刃
吉田藩の開明派 穂積清軒の幕末
幕末の動乱に翻弄された三河吉田藩
豊橋の渋沢栄一 実業家中村道太の功績
中部初の国立銀行は士族の商法で頓挫
進取に富む実業家 原田万久が牽引した煙草産業〔ほか〕

著者等紹介

大塚耕平[オオツカコウヘイ]
1959年愛知県名古屋市生まれ。歴史や仏教の研究家として活動し、中日文化センター講師や仏教宗派の学林講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ryuji Saito

0
2024年40冊目。2024/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22064411
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品