爽BOOKS 東海の街道 3<br> 街道今昔 三河の街道をゆく―東海の街道〈3〉

個数:

爽BOOKS 東海の街道 3
街道今昔 三河の街道をゆく―東海の街道〈3〉

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 149p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784833143011
  • NDC分類 291.55
  • Cコード C0025

内容説明

地域の魅力を再発見!信仰や交易の道として信濃や尾張、遠江などと行き交う13の街道を紹介。旅人の気分になって、往時をしのばせる寺社仏閣や路傍の地蔵・道標などを訪ねてみませんか。地元学芸員が紹介する街道歩きの楽しみ。

目次

1 街道をゆく(東海道(1)~(2)―多くの旅人で賑わった江戸の大動脈
飯田街道―信濃と三河・尾張を結ぶ流通の要
挙母街道―近世の城下町・挙母を通る道 ほか)
2 街道古地図を楽しむ(東海道池鯉鮒宿宿並図―東海道の中ではこぢんまりとした宿だった池鯉鮒宿;岡崎城下絵図―東海道は紆余曲折しながら城下を通っていった;吉田宿絵図―城下町・湊町でもあった吉田宿 ほか)
3 街道を見る視点(猿投神社と献馬の道―街道は寺社と村々を結ぶ信仰の道でもあった;平坂街道の幅―昔の道の幅員を調べてみる;本坂通から姫街道へ―街道の名前もいろいろで時代によっても変わる ほか)

著者等紹介

堀江登志実[ホリエトシミツ]
1957年、岐阜市生まれ。1981年に名古屋大学文学部史学科卒業後、岡崎市役所勤務。1998年に岡崎市美術博物館学芸員、岡崎市美術博物館副館長を経て、現在、岡崎市美術博物館学芸員(再任用)研究専門分野は日本近世史

天野敏規[アマノトシキ]
田原市博物館学芸員(副館長)

一柳尚子[イチヤナギナオコ]
元知立市歴史民俗資料館学芸員

〓原将人[クワハラマサト]
豊川市桜ヶ丘ミュージアム学芸員

中島学[ナカジママナブ]
豊田市史資料調査会専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品