爽BOOKS<br> 東海・北陸のジオサイトを味わう

個数:

爽BOOKS
東海・北陸のジオサイトを味わう

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 07時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 206p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784833143004
  • NDC分類 455.15
  • Cコード C0026

目次

愛知県
三重県
岐阜県
福井県
石川県
富山県

著者等紹介

森勇一[モリユウイチ]
1948年愛知県生まれ。三重大学大学院生物資源学研究科博士課程修了。博士(環境史学・古生物学)。愛知県立津島高等学校教諭、愛知県埋蔵文化財センター課長補佐、国際日本文化研究センター共同研究員・同客員准教授、金城学院大学などを経て、現在東海シニア自然大学講師、NHK文化センター講師ほか

田口一男[タグチカズオ]
1947年岐阜県生まれ。愛知教育大学高校教員養成課程(理科)卒業。名古屋大学理学部地球科学教室研究生。専門は地史学・層位学・野外地質学。南山高等学校女子部非常勤講師、名古屋女子大学中学校・高等学校教諭・事務長を経て、現在株式会社C・ファクトリー専門研究員として城石垣石材と採石丁場、古墳の葺石・石室石材などの調査研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsubun1000mg

7
地形学の本は全国エリアからの解説が多いのだけど、今回は地元の東海地区がメインで北陸がサブでの紹介となっていた。 豊橋・豊川・俵地区の地層や知多半島のめずらしい地形は知らなかった。 三重県と愛知県の間にある神島は、有名でフェリーで横を通過していたがジオラマの宝庫だとは知らなかった。 北陸の地形も日本列島が大陸から離れていく過程でできたらしい。 北陸の日本海側に海底火山が爆発して隆起した地形との事だが、以前訪れた山形の海岸でも溶岩が隆起したような岩の連なりをよく見かけたのを思い出した。2022/07/30

やま

6
東海北陸地方のジオサイトを取り上げる。変わった地形や地質など、北陸の恐竜化石などもあります。考古学にもふれられ、知多半島の地下10mにある貝塚や石棒製作遺跡なども地学的観点から取り上げられていて興味深い。各県のお城も石積に焦点が当てられているとことも地学的で面白い。2025/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19825471
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品