内容説明
黒鍬とは誰なのか。その源流を「クワ」という道具に発し、戦国・江戸の世で農作業、生産基盤、景観、地場産業などで水土にかかわってきた彼ら。謎めいた者たちの姿を水土文化研究家が追う。
目次
序 謎めいた者たち
第1話 戦国を駆けめぐる―「お役目」としての黒鍬その一
第2話 平凡に過ぎ行く日々―「お役目」としての黒鍬その二
第3話 石と河原の者―“石の達人”としての黒鍬その一
第4話 山の者、そして花咲く百の姓―“石の達人”としての黒鍬その二
第5話 西のオワリ―「タビ」としての黒鍬その一
第6話 サトとタビ―「タビ」としての黒鍬その二
第7話 彼と鍬とは唯一体―「モノ」としての黒鍬
終章 我々はどこから来たのか我々は何者か我々はどこへ行くのか
著者等紹介
広瀬伸[ヒロセシン]
1955年大阪市生まれ。水土文化研究家。京都大学で農業工学および人文地理学を学んだ後、1979年に農林水産省に入省。東京都内および関東地方の本省や関係機関のほか、福岡県筑後地方、岡山県笠岡市、青森県、鹿児島県徳之島などで勤務し、2015年に退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



