近畿大学日本文化研究所叢書<br> 日本文化の美と醜―その形式と融合

個数:

近畿大学日本文化研究所叢書
日本文化の美と醜―その形式と融合

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 361p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784833105446
  • NDC分類 210.04
  • Cコード C0021

内容説明

「固有の美」に幻惑されつづけてきた日本文化。その裏面に匿されている「醜」。互いに照射し合うそれらの彼方から、今一度、日本文化の「美」を問う。

目次

架橋の論理―橋の仏教史断章
通俗的メディアとしての『偐紫田舎源氏』―ストーリーマンガの視点から
日本の伝統芸能の固有性を育てた日本の劇場空間―21世紀の日本の劇場のあり方を考えるために
奄美における宗教と歌謡―奄美母権制文化試考・続(1)
建築文化考―東京四堂物語
太宰文学の美と醜―「十五年間」を中心に
日本文化を語ることのアポリア―独自性・世界性・閉鎖性・相互性
日本語を教えるということ―山口喜一郎について考える
いのちの危機と象徴の危機―宗教と科学の統合をめざして
大学・教養・修養(続)
古代の皇統論争 「女帝の世紀」を問う―日本文化と天皇制の基礎研究(2)
地縁再考―創発的な場所理解に向けて
柳宗悦と石川三四郎
岡本利吉と消費組合運動―「美」と「共働」の原コミュニティ
大阪樟蔭女子大学図書館蔵 伝嵯峨本『源氏物語』「宿木」の木活字とその組版

最近チェックした商品