佐野鼎遺稿『万延元年訪米日記』を読む

個数:
  • ポイントキャンペーン

佐野鼎遺稿『万延元年訪米日記』を読む

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 356p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784833023429
  • NDC分類 210.595
  • Cコード C0021

目次

一 序(南北戦争開始前のぎすぎすした米国への使節団派遣;サンフランシスコ上陸 ほか)
二 概論(佐野鼎の訪米体験;『奉使米行航海日記』と『万延元年訪米日記』 ほか)
三 佐野鼎遺稿『万延元年訪米日記』(現代語訳)(品川を出帆して横浜港に入る;横浜港を出て太平洋を航海する ほか)
四 佐野鼎略伝―主に加賀(金沢)藩での事績と背景(加賀藩出仕以前の動向―郷士の嫡男として生まれ、下曽根塾の塾頭となる;加賀藩への出仕の経緯と当初の活動―西洋砲術師範棟取役と活動の制約事情 ほか)

著者等紹介

内藤徹雄[ナイトウテツオ]
佐野鼎研究会前世話人。昭和19年(1944)福井県小浜市生まれ。開成中学・高校(昭和38年(1963卒)を経て東京外国語大学スペイン語学科(国際関係専修課程)同44年(1969)卒業。太陽神戸銀行、さくら銀行(現、三井住友銀行)において、22年余国際金融・外国為替業務に携わる(その間、メキシコ国立自治大学留学、ベネズエラ国際銀行勤務など)。その後、さくら総合研究所(現、日本総合研究所)エコノミストを経て、名古屋文理大学教授、共栄大学教授・副学長、神奈川大学客員教授、学校法人中央学院常務理事など。専門は国際経済・国際金融で、日本産業経済学会会長、日本貿易学会理事、アジア市場経済学会理事を務める。現在、共栄大学名誉教授、松実教育総合研究所理事

徳田寿秋[トクダトシアキ]
佐野鼎研究会顧問。昭和16年(1941)石川県野々市市押野生まれ。同39年(1964)金沢大学法文学部史学科卒。高校教諭、石川県教育委員会職員、金沢錦丘高校長、金沢泉丘高校長を歴任。定年退職後、石川県立歴史博物館長を5年間務め、その間、2年間金沢大学の非常勤講師を務める。平成13年(2001)教育功労文部科学大臣賞受賞、平成20年(2008)泉鏡花記念金沢市民文学賞、平成21(2009)年全国新聞社出版協議会ふるさと自費出版優秀賞を受賞、平成26年(2014)瑞宝小綬章拝受、平成28年(2016)北國文化賞受賞。現在、石川県観光スペシャルガイド等

松平和也[マツダイラカズヤ]
佐野鼎研究会前代表。昭和17年(1942)埼玉県与野市生まれ。同36年(1961)開成高等学校卒業、同40年(1965)慶応義塾大学理工学部管理工学科卒。社団法人日本能率協会入職(経営コンサルタントとして)、同44年(1969)“ソフトウエアの輸入自由化建白書”を通産省へ提出、同49年(1974)日本国認可第1号パッケイジ・ソフトウエア“SCERT”を米国より導入し販売開始、技術支援5社で中止、同49年情報システム開発方法論のコンサルティング会社日本システミック社を共同設立、翌年米国MBA社よりノウハウである情報システム開発維持方法論のPRIDE(プライド)を技術導入し、株式会社プライドとして分社独立し事業化。平成18年(2006)静岡大学大学院博士課程入学、情報資源管理に関する研究に専念、平成21年(2009)情報学博士取得し卒業。現在(株)プライド創立者、元(株)システムフロンティア名誉会長、NPO法人コンペティティブ・インテリジェンス学会最高顧問、社団法人情報システム学会監事『設立委員』、元日本経済大学大学院特任教授、元学校法人開成学園評議員、特殊法人日本APL協会創立者監事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品