目次
能登が壊滅状態に
全国の主な被害
能登地区の主な被害
1月1日付北國新聞特別号外
輪島市
珠洲市
能登町
穴水町
七尾市・中能登町
志賀町・羽咋市・室達志水町
かほく市・津幡町・内灘町
金沢市
野々市市・白山市・川北町・能美市・小松市・加賀市
富山県・新潟県
救助・捜索
続く避難生活 支援も絶えず
発生1カ月ドキュメント
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ジンベエ親分
18
地元の北國新聞社が出版した報道写真集。本書の収益の一部を義援金に寄託するということもあり、記憶しておくために購入。テレビ等で一度は見た画像が大半だが、被害の甚大さの割には報道が少なかった能登町や志賀町の画像もあり、富山や新潟に至るまで包括的に記録されている。各地の震度や津波高などの資料や科学的解説もあり、この先も何度も読み返すことになると思う。それにしても何に何度も訪れて大好きだった場所のこの姿は喪失感が大きいな。元通り、にはもうならないのだろうけど、何とか街として復活してほしい。また行くから。2024/02/17
うた
7
一年以上経ってようやくこういうものを手に取れるようになってきた。帰省時に被災して、余震に怯えながら過ごした5日間、その後も親族からの伝聞やネットニュースで断片的に知っていたが、地震発生時の全体像を理解したくて読みました。多く写真が掲載されているが、これでもまだ足りなくて、また今後のことを考え、意図して掲載されていない地域もあるのだろう。亡くなった方たちや残された家族のことを思うと今もとても悲しく、一月一日が能登民にとってお祝いできる日ではなくなったことも、また悲しい。2025/03/17
くらーく
3
1月1日にこんな自然災害なんて、神も仏も無いのねえ。お見舞い申し上げます、くらいしか言えない。すみません。2024/07/16
やっぱ本好きだわ
2
先日能登に災害復興のお手伝いへ行ってきた。 液状化でマンホールが1m近く浮き上がり、倒壊した家屋も多く見られたが、地震発生から3ヶ月たち主要道路の通行は確保されつつあった。 震災直後の状況が克明に記録された報道写真集を見て、改めて被災された方の生活再建へ何ができるか考えるきっかけになった。2024/04/20
kaz
1
地震の被害の凄まじさがハッキリと伝わってくる。図書館の内容紹介は『2024(令和6)年1月1日夕、能登を震源とする最大震度7の強い地震が発生。気象庁は「令和6年能登半島地震」と命名した。石川県各地と近県の状況を写真で伝え、地震についての解説も掲載』。 2024/05/29