芳春院まつ―尾山神社没後四百年祭記念

個数:

芳春院まつ―尾山神社没後四百年祭記念

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 177p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784833021104
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0023

目次

第1章 尾山神社の御祭神になる(前身は越中の神社;金谷御殿の地に ほか)
第2章 生い立ち、多産の良妻として(十二歳で二十二歳の利家の妻に;幼少のころは「おてんば娘」? ほか)
第3章 女丈夫として、賢夫人として(女丈夫まつの面目躍如;要衝の地めぐり攻防 ほか)
第4章 信心の人、篤志家として(波瀾万丈、信仰を心の支えに;法名を菩提寺の名に付ける ほか)
第5章 文人また教養人として(『東路記』に見る深い文学的素養;文人たちとの交流深める)

著者等紹介

野村昭子[ノムラアキコ]
昭和8(1933)年、金沢市生まれ。北陸学院高等学校卒。平成7(1995)年に「浅井長政の実弟・大文字屋の研究」で第20回郷土史研究賞優秀論文(新人物往来社)に入選。石川郷土史学会副会長、全国歴史研究会北陸地区事務局長、ノスタルジア金沢代表。日本文芸家クラブ会員。平成13(2001)年金沢市文化活動賞受賞、平成25(2013)年北國風雪賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品