• ポイントキャンペーン

「いびき」はからだの「赤信号」―心筋梗塞や脳梗塞予防のために治しておきたい睡眠時無呼吸症候群

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784832706392
  • NDC分類 496.8
  • Cコード C0077

目次

1章 「いびき」が問題にされるわけ―いびきはからだからのアラーム(いびきは「騒音」だけじゃない;睡眠にも「良い眠り」「悪い眠り」がある;いびきが病気といわれる怖い理由)
2章 「いびき」は病気です―たかが「いびき」と思うと危険!(危険ないびきに要注意―睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群には2つのタイプがある
睡眠時無呼吸症候群の本当の怖さ)
3章 どうして「いびき」をかくのか―いびきのメカニズム(いびきを引き起こすからだの仕組み;こんなタイプの人はご用心;こんな生活習慣の人はご用心;4章 いびきの検査と治療法―いびきはこうして治す(診察から治療までの流れ;診察;検査;診断;治療;子どものいびきは要注意)

著者等紹介

巽浩一郎[タツミコウイチロウ]
1979年千葉大学医学部卒業。同年、千葉大学医学部呼吸器内科入局。2008年同科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Aka

4
いびき、前々から指摘されていたので…。いびきは、心疾患や脳血管疾患の原因になる可能性がある。肥満や喫煙、閉経など、いびきにつながる要因は今のところ当てはまらないが、もしかしたら下顎が小さいのかな。一度検査してみてもいいかも。検査キットもあるみたい。2025/02/04

sugu

4
いびきというと、無自覚だがどの人も少なからず持っている症状なのでは?ただ、共通していえるのは健康な生活リズムで、健康的な食事、体型の人には少ない症状だということ。やっぱり、早寝早起き朝ごはん、1日8000歩以上などのよく言われている健康習慣を大切にしたい。お酒はほどほどに。2025/02/02

Marie

2
家族の気づき(いびき・無呼吸はないか)と自分の気づき(昼間の眠気を当然のことと思わない)が大切かと。2014/06/01

卓ちゃん

1
いびきをかくのは、鼻からのどにかけての空気の通り道がとても狭くなり、ふさがっているから。 肥満や加齢が原因になるし、飲酒、寝る姿勢などの生活習慣も影響するそうである。 心筋梗塞や脳梗塞につながる原因の一つとなりうるので、「いびき」がひどい場合は、耳鼻咽喉科や呼吸器内科で検査を受けて、生活習慣を見直す必要があるそうだ。2019/11/18

k_jizo

0
★★2012/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1013705
  • ご注意事項

最近チェックした商品