目次
1部 不妊カウンセリングって、こういうものです―対談・浜崎京子×まさのあつこ(一二年前にスタートした不妊カウンセリング;医師の前ではこらえていた涙が…;電話をかけて「あ、つながっちゃった」 ほか)
2部 一〇人が綴る不妊治療体験(女性の側から;男性の側から)
3部 あなたが主役の不妊治療にするために(不妊治療の開始から終結まで;不妊治療費助成事業の現状と課題)
著者等紹介
森明子[モリアキコ]
聖路加看護大学教授(母性看護・助産学研究室)。日本生殖看護学会理事長などを兼務。所属学会は日本生殖医療心理カウンセリング学会、日本生殖医学会など。看護師、助産師、保健師。聖路加看護大学卒業後、同大学大学院博士前期課程修了、博士(看護学)取得。聖母女子短期大学などを経て2006年より聖路加看護大教授
浜崎京子[ハマサキキョウコ]
不妊カウンセラー。中央クリニック。副院長、看護師長。日本不妊カウンセリング学会・日本不妊看護学会の理事を兼務。熊本大学医学部附属看護学校卒業後、自治医大看護学校助産科卒業。自治医大産科病棟に助産師として勤務した後、1993年より中央クリニックの看護師長。1999年、生殖医療研究協会よりわが国初の不妊カウンセラーとして認定される
まさのあつこ[マサノアツコ]
ジャーナリスト。公共政策を中心テーマに執筆活動中。高校卒業後、豪州や米国などに暮らす。帰国後、英会話学校講師などを経て中南米を放浪。ふたたび帰国し、通訳・翻訳業に携わる傍ら、徳島県木頭村でのダム計画反対運動を支援。この活動をきっかけに、1998年から2003年まで衆議院議員の政策秘書などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 大橋鎭子 花森安治と創った昭和の暮らし