新維管束植物分類表

個数:

新維管束植物分類表

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 23時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 357p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784832610088
  • NDC分類 476
  • Cコード C3045

内容説明

最新のAPG4とPPG分類体系に則り全世界の種子植物とシダの科を収録!!最新の知見に基づく科と科内分類体系を紹介する、全く新しい植物分類表です。全世界84目478科と、日本とその周辺で見られる約3000属を収録。

目次

1 LYCOPHYTA 小葉類(LYCOPODS ヒカゲノカズラ類)
2 EUPHYLLOPHYTA 大葉類(MONILOPHYTA 大葉シダ植物;GYMNOSPERMAE(Acrogymnospermae) 裸子植物(末端裸子植物)
ANGIOSPERMAE 被子植物)

著者等紹介

米倉浩司[ヨネクラコウジ]
東北大学植物園助教。博士(理学)。1970年9月、長崎県佐世保市生まれ。専門は維管束植物の系統分類学、特にタデ科を専門とするが、また東アジア地域の生物多様性を包括的な視野から研究している。日本と周辺で野生、帰化、栽培されて和名のつけられている植物の和名と学名のデータベース「YList」(琉球大学の梶田忠准教授との共作)は、日本とその周辺の地域に分布する陸上植物の多様性を一覧すると共に、和名と学名の統一を図ることを目的として随時更新され、多くの著作物にその成果が生かされている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品