内容説明
高知新聞連載「生誕150年牧野富太郎を歩く」に大幅加筆。「ゆかりの花めぐり」「全国踏査マップ」「イラスト年譜」を追加。大きな夢を抱いて明治・大正・昭和を生きた植物学者、牧野富太郎の世界にようこそ。
目次
プロローグ
利尻
屋久島
東京
神戸
仙台
晩年の東京
佐川、そして今
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
takao
2
ふむ2023/07/22
志村真幸
1
2012年の牧野富太郎生誕150周年を記念して、故郷の高知新聞で連載されたもの。 著者は社会部記者の竹内一。全70回にも及ぶ連載になったというから、力の入りようがうかがわれる。出版社は、『牧野植物図鑑』の版元でもある北隆館。 牧野の植物採集の足跡をたどりつつ、その生涯を紹介したもので、多数の図や写真も収録。 牧野の人間性や人間関係に注目しており、パトロンの池長孟や妻・寿衛などとの交流を通して、牧野の姿が浮かび上がってくる。 ただ、本としての焦点がはっきりせず、牧野についての新しい知見も乏しい。2021/03/23
文
0
高知の植物園へ行ってみたくなりました。お茶目な人柄が伝わってくる、愛情溢れる内容です。最後の方に掲載されている略年譜がとても良い。植物図を描く人が描くイラストは対象が植物以外であっても、伝えるべき事がキチンと伝わる描き方が成されている。ずっと牧野ファンだった人には、嬉しい一冊だと思う。嵌る内容です。2014/07/02
Yoshiko
0
高知新聞社編集の本は、読み応えのある本が多そうだと気付き、検索してたらこの「MAKINO」を見つけた。 牧野博士の一生涯の隙間を埋めるような取材が面白く、良かった。2023/07/30
gururi
0
読まれている方が少なく...驚きました。この本も良かったですよ。利尻、仙台、東京、神戸、屋久島など、富太郎の足跡をたどる旅を通して、記者さんが、新たな富太郎の一面を見出したり見出さなかったり。(やっぱりこれでこそ富太郎だなというところも) 牧野富太郎の生涯をおおまかに理解し、次なる本としてオススメ。自分流に牧野富太郎についてまとめてみました。良ければ^^ https://gururi-mu3.com/makinotomitaro/2022/12/31
-
- 電子書籍
- ダイヤモンドZAi 19年5月号 ダイ…
-
- 和書
- ブルターニュ・風と沈黙




