目次
第1部 福祉用具政策(福祉用具等に関わる専門職の動向;ケアプランと福祉用具の活用法 ほか)
第2部 日常生活用具(排泄;ベッドと褥瘡予防用具 ほか)
第3部 移動・移乗(車いす;リフト)
第4部 バリアフリー環境での福祉用具の役割(消費者の立場で考える福祉用具;福祉用具の普及状況とケアマネジメントをめぐる課題 ほか)
著者等紹介
京極高宣[キョウゴクタカノブ]
国立社会保障・人口問題研究所所長。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。1975年日本社会事業大学専任講師、’84年厚生省(現・厚生労働省)社会福祉専門官に就任、’87年日本社会事業大学教授、’91年同大学社会福祉学部長、’95年同学長に就任、’05年より現職。厚生労働省社会保障審議会委員・内閣府中央障害者施策推進協議会会長など
市川洌[イチカワキヨシ]
福祉技術研究所(株)代表取締役。1969年早稲田大学理工学部機械工学科卒業。71年東京都補装具研究所開設に伴い同研究所に勤務、’97年東京都福祉機器総合センターに出向、’01年4月、福祉技術研究所(株)を設立し、現在に至る。大学時代から動力義手などの研究を重ね、70年代末から天井走行式リフトなどの福祉機器の研究・開発に着手し、その分野の先駆的な役割を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。