TRES JOIAS【DVD】 - 多文化社会で輝く仏教

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784831898180
  • Cコード C1815

出版社内容情報

110年前、日本人移民とともにブラジルに渡った仏教が、胎動している。禅・浄土真宗・チベット仏教などのブラジルの仏教のいまを美しい映像で捉えたドキュメンタリー映画3部作。110年前、日本人移民とともにブラジルに渡った仏教が、いま、胎動の時期を迎えている。
日系人コミュニティーのための「民族宗教」から、ブラジル人へ開かれていく「改宗宗教」へ。禅・浄土真宗・チベット仏教を主とし、ベトナム仏教・上座部仏教など、ブラジルの仏教の<いま>を、美しい映像で捉えたドキュメンタリー映画3部作。各章約60分。制作総指揮:パウロ・パストレロ(Paulo Pastorelo)。

     *

【第1章】「ブッダ ?僧侶になったブラジル人?」の主人公はアジア各地からブラジルに仏教の種が持ち込まれた輸入仏教期の教団に育てられ、今やブラジルを代表する僧侶となった様々なバックグラウンドを持つ5人のブラジル人僧侶。
真宗大谷派南米本願寺の釈利満師。
曹洞禅系ブラジル禅の孤圓師。
チベット仏教ニンマ派系CEBBのラマ・パドマ・サンテン師。
チベット仏教ゲルク派系ダルマセンターのラマ・ミシェル師
浄土真宗本願寺派ブラジリア本願寺の釈清浄師。
その求道の軌跡、仏教観に迫ることで、ブラジル仏教の成熟の背景を探る。

【第2章】「ダルマ ?教えの伝達と実践?」では仏教伝搬に携わる民間の仏教徒の活動を追う。
医師として活動する傍らポルトガル語で数々の仏教書籍を刊行してきたボディーガヤ出版社代表・エニオ・ブルゴス氏。
仏教雑誌『BODISATVA』の編集長と禅団体VIA ZEN(禅道)の会長を務めたジョゼ・フォンセッカ氏。
仏教哲学の分野で仏典翻訳を行うジョアキン・モンテイロ博士。
ブラジルの仏教書出版社としては最もよく知られるパラス・アテナ出版社代表のリア・ディスキン氏。
禅マイトレーヤ研究所で仏教文化の研究育成を続けるセルソ・マルケス氏。
5人のインタビューからブラジルでの仏教伝道の道筋や課題を描く。

【第3章】「サンガ ?多様性を生きる?」では仏教コミュニティのあり方や社会との関わりを、新旧の団体に見る。
2015年に首都ブラジリア連邦区の歴史文化遺産に認定されたブラジリア本派本願寺。
曹洞宗南アメリカ国際布教総監部が所在するサンパウロの南米別院佛心寺。
リオグランジドスル州の禅団体VIA ZEN。
現在ブラジルで最も成長する仏教団体の一つCEBB(Centro de Estudos Budistas Bodisatva)。

【第1章】「ブッダ -僧侶になったブラジル人-」
主人公はアジア各地からブラジルに仏教の種が持ち込まれた輸入仏教期の教団に育てられ、今やブラジルを代表する僧侶となった様々なバックグラウンドを持つ5人のブラジル人僧侶。その求道の軌跡、仏教観に迫ることで、ブラジル仏教の成熟の背景を探る。

◯釈利満 (真宗大谷派南米本願寺) : Shaku Riman(俗名: Ricardo Mario Goncalves)
◯孤圓老師 (曹洞禅系天随禅堂) : Monja Coen(俗名: Claudia Dias Baptista de Souza)
◯ラマ・パドマ・サンテン (チベット仏教ニンマ派系 CEBB) : Lama Padma Samten(俗名: Alfredo Aveline)
◯ラマ・ミシェル (チベット仏教ゲルク派) : Lama Michel (俗名: Michel Calmanowitz)
◯釈清浄 (浄土真宗本派本願寺開教使・ブラジリア本派本願寺主管) : Shaku Shojo (俗名: Ademar Kyotoshi Sato)

【第2章】「ダルマ -教えの伝達と実践-」
仏教伝搬に携わる民間の仏教徒の活動を追う。ポルトガル語による仏教書籍の刊行や、仏教雑誌の出版、仏教文化の研究育成を続けてきた、5人のインタビューから、ブラジルでの仏教伝道の道筋や課題を描く。

◯エニオ・ブルゴス(ボディーガヤ出版社代表):ENIO BURGOS
  医師として活動する傍らポルトガル語で数々の仏教書籍を刊行。
◯ジョゼ・フォンセッカ(仏教雑誌『BODISATVA』元編集長):JOSE FONSECA
  仏教雑誌『BODISATVA』の編集長と禅団体VIA ZEN(禅道)の会長を歴任。
◯ジョアキン・モンテイロ博士 : PROF. JOAQUIM MONTEIRO
  仏教哲学の分野で仏典翻訳を行う。
◯リア・ディスキン(パラス・アテナ代表):LIA DISKIN
  ブラジルの仏教書出版社としては最もよく知られるパラス・アテナ出版社代表。
◯セルソ・マルケス(禅マイトレーヤ研究所代表): CELSO MARQUES
  禅マイトレーヤ研究所で仏教文化の研究育成を続ける。

【第3章】「サンガ -多様性を生きる-」
仏教コミュニティのあり方や社会との関わりを、新旧の4つの団体に見る。浄土真宗、禅、チベット仏教系の仏教コミュニティと、そこに集う人々を通して、ブラジルのサンガの現状と展望を考察する。

【ブラジリア本派本願寺】
2015年に、首都ブラジリア連邦区の歴史文化遺産に認定された。
◯釈慧眼 (浄土真宗本願寺派僧侶) : Shaku Egen (俗名: Maria Cristina Holanda Sato)
【曹洞宗両大本山南米別院佛心寺】
サンパウロにあり、曹洞宗南アメリカ国際布教総監部が所在。
 ◯采川道昭 (曹洞宗南アメリカ国際布教第5代総監):Dosho Saikawa
【VIA ZEN】
リオグランジドスル州の禅団体。ポルトアレグレ市内の一軒家と、近郊の農村地区に合宿道場(VILA ZEN)の二箇所で活動。
 ◯妙祖伝覚:Myoso Dengaku (俗名: Joao Batista Machado Bandeira)
 ◯理心正伝:Rishin Shoden (俗名: Rosangela Ribeiro Fragoso Bandeira)
【CEBB(Centro de Estudos Budistas Bodisatva)】
現在ブラジルで最も成長する仏教団体の一つ。
 ◯ジョゼ・オリヴェイラ (Jose Ricardo Buscke de Oliveira)
 ◯ヴァネッサ・クラウスコプ・フランシスコ (Vanessa Krauskopf Francisco)
 ◯エリザンジェラ・メディアネイラ (Elisangela Medianeira)
 ◯アレサンドラ・ゴンサルベス ・メイレレス(Alessandra Goncalves Meireles)
 ◯ヂオニジア・オリヴェイラ・マッシャード(Dionisia Oliveira Machado )


菅尾健太郎[スガオケンタロウ]
著・文・その他

最近チェックした商品