内容説明
日本における仏教は、神祇信仰や中国思想、キリスト教など様々な文化・思想との交流の中で、「日本」的な特性を醸成してきた。その形成の過程と特性を追求した、日本を代表する仏教研究者たちにおける最新の研究論考。
目次
日本語による仏教学への貢献と限界
近代日本における「宗教」概念の受容と仏教への思想的影響―島地黙雷の思想における受容のありようを中心に
近代における「天上天下唯我独尊」の説示
日本仏教における戒律の特異性
宝地房証真の禅観
中古天台口伝法門の三大部解釈
日蓮教団と為政者
長松日扇にみる日蓮宗教学史上の特異性
法然から親鸞へ―専修念仏思想の相承と問題点
仏教の土着化として見る法然浄土教について
仁和寺教学園について
「国風文化」期の真言密教
中世真言宗教団の構造と秩序―天竺・唐と日本
親鸞の「日本」観
英語圏における浄土真宗―「日本的特性」によって閉ざされている普遍救済の道