戦国期本願寺教団史の研究

個数:

戦国期本願寺教団史の研究

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 484p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784831874603
  • NDC分類 188.72
  • Cコード C3021

出版社内容情報

文明~明応年間の蓮如期に爆発的な拡大をみせた本願寺教団。直参衆をはじめとする教団内諸身分の確立や、儀式を媒介に門末を編成していく宗主の求心力の背景など、その組織と制度の展開過程を当時の思潮・慣習の影響を連関させつつ解明。

目次

第1部 蓮如教団形成の諸問題(蓮如の生涯;「寛正の法難」の背景;「無碍光宗」について ほか)
第2部 戦国期本願寺教団の形成と展開(戦国期本願寺直参考;戦国期本願寺坊主衆組織の一形態―「定衆」「常住衆」の位置;戦国期本願寺一家衆の構造 ほか)
第3部 戦国期本願寺儀式の形成と展開(本願寺の堂舎と荘厳の変遷;戦国期本願寺教団における年中行事の成立;『永正十七年元旦ヨリ儀式』 ほか)

著者等紹介

草野顕之[クサノケンシ]
1952年福岡県久留米市に生まれる。1976年大谷大学文学部史学科卒業。1981年大谷大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。1985年大谷大学文学部専任講師。同助教授を経て2000年同教授、現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品