内容説明
山岳信仰と修験道の概要をわかりやすく説明。そのうえで、吉野・熊野・伊勢・羽黒・彦山・白山・本山派・当山派・児島五流の山伏や比丘尼の唱導、観進活動を通して、各地の霊山、地方への修験の伝播と定着を解明する。
目次
第1章 山岳信仰と修験道(日本の山岳信仰;修験道の峰入、護摩、救済儀礼 ほか)
第2章 吉野の修験道と蔵王権現信仰の伝播(吉野の修験道;吉野金峯山寺の修験と祈檀 ほか)
第3章 熊野の修験道とその伝播(熊野本宮の修験道;熊野の修験と比丘尼―本願所を中心にして ほか)
第4章 伊勢の比丘尼と山伏(伊勢の比丘尼;伊勢の山伏)
第5章 教派修験の展開と伝播(聖護院と地方霊山;当山正大先達三輪山平等寺 ほか)
著者等紹介
宮家準[ミヤケヒトシ]
1933年、東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。元日本宗教学会会長。元日本学術会議会員。修験道研究で日本宗教学会賞、福沢賞、秩父宮記念学術賞(日本学術振興会)などを受賞。現在、慶應義塾大学名誉教授、日本山岳修験学会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- おひとりさまの断捨離