それからの納棺夫日記

個数:

それからの納棺夫日記

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 171p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784831864260
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

内容説明

アカデミー賞受賞映画「おくりびと」では描かれなかった、「生」と「死」の本当の意味。「死ぬ」とは、どういうことか―?

目次

序―『納棺夫日記』と映画「おくりびと」(映画化で原作者を辞退;納棺夫が伝えたかったこと)
第1章 死の現場での体験(親族の恥と罵られ;恋人の瞳 ほか)
第2章 死ぬとはどういうことか(生と死の区別;十四歳の二人の少年 ほか)
第3章 死者たちに導かれて(仏教との出遇い;いのちの光を拠りどころに ほか)
第4章 いのちのバトンタッチ(光に触れた後の生き方―悟りと八正道;死後の世界の有無―有見と無見 ほか)

著者等紹介

青木新門[アオキシンモン]
詩人・作家。1937年、富山県(下新川郡入善町荒又)生まれ。早稲田大学中退後、富山市で飲食店「すからべ」を経営する傍ら文学を志す。吉村昭氏の推挙で「文学者」に短編小説「柿の炎」が載るが、店が倒産。1973年、冠婚葬祭会社(現オークス)に入社。専務取締役を経て、現在は顧問。1993年、葬式の現場の体験を「納棺夫日記」と題して著しベストセラーとなり全国的に注目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベーグルグル (感想、本登録のみ)

46
映画「おくりびと」の原作となった『納棺夫日記』の続編。納官夫日記が読みやすかったので、こちらは宗教がらみで読みづらくて斜め読みでした。2014/09/07

のし

19
前半はよくわかるが、後半からは、難しい内容になっています。死に立ち会う経験は、誰にも貴重な体験であることに間違いない。その意味が書かれてあります。前回の続編ではなかった。仏教についてはよくわからないので飛ばして読み進めました。2014/09/30

ichi

13
【図書館本】映画「おくりびと」の原作となった『納棺夫日記』の続編。著者は「おくりびと」の原作とメディアに載せないでほしい。あくまでも仏教の本であるから。と言っている。確かに仏教など宗教についてわかりやすく読める内容の本でした。著者自身が納棺師をしているから描けるエピソードに興味があり、斜め読みで読ませていただきました。2018/06/17

ぼぶたろう

12
作者がおっしゃっている通り、作品の本筋は前作とほぼ同じかな。生死を切り分けずに捉えること、その上でいろんな条件が重なって巡り会える生命の光について、より深く語られている印象を受けました。引用されていた、南吉のでんでんむしの童話が印象的です。『わたしのせなかのからのなかには かなしみがいっぱいつまっているのではないか』2018/03/02

kiho

11
「おくりびと」の映画には入れ込めなかった部分があることを、納棺夫日記の作者、そして仕事人として語っている⭐仏教への深い掘り下げには、よくわからない部分もあったが、青木さんの経験から生まれる思いの深さが伝わる。2015/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7976584
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品