戦国期宗教勢力史論

個数:

戦国期宗教勢力史論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 07時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 630p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784831862518
  • Cコード C3021

目次

第1部 戦国期本願寺教団の儀式・組織(本願寺「報恩講」の始源―親鸞~覚如期・親鸞三十三回忌;本願寺「報恩講」の確立―蓮如~実如期・「教団」形成との関係性;本願寺「報恩講」の展開―証如期・「教団」構造との関係性;親鸞三百回忌の歴史的意義(1)―顕如期・「報恩講」の変容
親鸞三百回忌の歴史的意義(2)―「御遠忌」のはじまり
戦国末・近世初期の本願寺「報恩講」
大阪本願寺の御堂衆をめぐって
大阪本願寺における「斎」行事
『顕誓領解之訴状』考
「権化の清流」は「霊場」へ―『反古裏書』に読む戦国期真宗僧の論理 ほか)
第2部 戦国期本願寺教団の社会的位置(中世の本願寺造営史―大谷・山科・大坂・天満;戦国期本願寺「教団」の形成;本願寺証如『天文日記』について;戦国期の大坂本願寺教団と比叡山延暦寺―『天文日記』の検討を中心に;本願寺「門跡成」ノート ほか)

著者等紹介

安藤弥[アンドウワタル]
1975年生まれ。名古屋大学文学部史学科卒業、大谷大学大学院博士課程文学研究科仏教文化専攻満期退学。現在、同朋大学文学部教授、同朋大学仏教文化研究所所長。博士(文学)。真宗大谷派擬講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品