寺社史料と近世社会

個数:
  • ポイントキャンペーン

寺社史料と近世社会

  • 幡鎌 一弘【著】
  • 価格 ¥8,800(本体¥8,000)
  • 法蔵館(2014/12発売)
  • 【ウェブストア限定】ブラックフライデーポイント5倍対象商品(~11/24)※店舗受取は対象外
  • ポイント 400pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 428,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784831862273
  • NDC分類 185.916
  • Cコード C3021

内容説明

中世宗教世界は、近世に至ってどのような変容を遂げたのか。幕藩体制論・地域史・身分論の視点に加え、宗教教団の近世的変質・発達について、奈良を中心に論究した、待望の研究書!

目次

第1部 中近世移行期における寺社の世俗化(近世寺院の脱呪術化と官僚主義について―「興福寺学侶引付」の分析を通して;寺元からみる近世寺僧の「家」と身分;中近世移行期における寺院と墓;中近世移行期の春日若宮祭礼と供物負担―「春日若宮祭礼記」上に残された送状の分析を通して;春日若宮祭礼流鏑馬奉仕からみる祭礼と権力)
第2部 寺社史料の整理と享受(十六世紀における「興福寺衆中引付」の整理と検討;「多聞院日記」の特質とその享受の歴史;「二条家旧記目録」からみる二条家史料;藤村惇叙著「春日大宮若宮御祭礼図」の書誌とその周辺;近世春日社における歴史のナラティブ―春日若宮祭礼創始説の再検討)
権門寺社の歴史と奈良町の歴史との間

著者等紹介

幡鎌一弘[ハタカマカズヒロ]
1961年生まれ。東京大学文学部卒業、神戸大学大学院文学研究科修士課程修了。天理大学おやさと研究所研究員(教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品