鎌倉新仏教論と叡尊教団

個数:

鎌倉新仏教論と叡尊教団

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 19時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 549p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784831860668
  • NDC分類 188.12
  • Cコード C3021

内容説明

叡尊教団を鎌倉新仏教教団と位置づけた上で、中国・四国・近畿・北陸・関東地方における展開を解明。加えて関東祈祷所および鎌倉極楽寺流に関する論考、基本史料「光明真言過去帳」の翻刻を収録。多年にわたる叡尊教団研究の集大成!

目次

第1部 鎌倉新仏教教団としての叡尊教団(黒衣と白衣―袈裟の色の思想史;鎌倉新仏教論と律僧―平雅行氏による批判に応える;関東祈祷所再考―禅・律寺に注目して;西大寺光明真言過去帳の紹介と分析)
第2部 叡尊教団の畿内・北陸・関東地方への展開(摂津国における展開;和泉国における展開;近江国における展開;丹後国における展開;越前・越後・加賀国における展開;常陸・下総・信濃国における展開;鎌倉極楽寺流の成立と展開―初代から九代までの極楽寺歴代住持に注目して)
第3部 叡尊教団の中国・四国地方への展開(播磨国における展開;備後・備中両国における展開;周防・長門両国における展開;伯耆・因幡・出雲・石見四国における展開;伊予・讃岐領国における展開)

著者等紹介

松尾剛次[マツオケンジ]
1954年、長崎県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程を経て、山形大学人文学部教授。東京大学文学博士。専攻は、日本宗教史、日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品