内容説明
近江商人を多数輩出した滋賀県五個荘川並地区では寺子屋教育が盛んに行なわれていた。個を大切にした授業や女子教育など先進的な活動の中に、「三方よし」を育んだ豊かな精神を発見!
目次
第1章 五個荘の寺子屋(概要;時習斎)
第2章 川並の寺子屋(川島俊蔵と寺子屋に関わる資料;宝永年間開業の寺子屋;川島俊蔵の寺子屋)
第3章 近江商人を育てた寺子屋(往来物;商人に必要な読み・書き・計算を教える;近江商人の心を育てる)
第4章 庶民の心を支えた「神儒仏一致」の教え(外来思想と土着宗教の関わり;近世における「神儒仏」の関わり)
終章 川島家寺子屋の廃業(俊蔵の生きた時代;桜田門外の変への関心;寺子屋の廃業と川並学校)
著者等紹介
中野正堂[ナカノショウドウ]
臨済宗妙心寺派乾徳寺(けんとくじ)住職。昭和24年5月22日生まれ。昭和48年3月同志社大学法学部政治学科卒業。同年4月より滋賀県立大津商業高校社会科教諭を皮切りに37年間、県立高校や県教育委員会などに勤務。平成22年3月に滋賀県総合教育センター所長で定年退職。平成22年4月より3年間、滋賀学園中学・高等学校に校長として勤務。平成25年4月より5年間、東近江市教育研究所に所長として勤務。剣道七段、滋賀県剣道連盟会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 会計学はじめの一歩