龍谷大学仏教文化研究叢書 シリーズ近代日本の仏教ジャーナリズ<br> 仏教婦人雑誌の創刊―シリーズ近代日本の仏教ジャーナリズム〈第2巻〉

個数:

龍谷大学仏教文化研究叢書 シリーズ近代日本の仏教ジャーナリズ
仏教婦人雑誌の創刊―シリーズ近代日本の仏教ジャーナリズム〈第2巻〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 14時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 329p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784831855725
  • NDC分類 180.5
  • Cコード C3321

出版社内容情報

19世紀後半刊行の仏教婦人雑誌の解説論文、総目次と入手困難な資料の復刻を収録。メディアの視点から近代仏教と女性の問題に迫る。「近代仏教」研究の重要資料である雑誌メディアに注目するシリーズの第2巻!

メディアからみる近代の「女性と仏教」――。
仏教婦人会草創期にあたる19世紀後半に刊行された仏教婦人雑誌の解説論文と総目次、さらに、今日では入手困難となった資料の復刻3点を特別収録。

周辺化され、焦点の当てられることも少なかった「近代仏教と女性」の問題に迫り、当該分野の研究に足がかりを与える1冊。

**********************
 本書では近代の仏教婦人会の草創期にあたる一八八〇年代から九〇年代に注目し、仏教婦人雑誌を手がかりとして、「婦人」信者の組織化はどのように始まり、そこにはいかなる意味があったのか。また、当時の仏教者たちは女性をどのような存在として捉え、どのように伝道教化を行っていたのかを明らかにすることで、近代の「女性と仏教」研究の進展を目指したいと考える。(「はじめに」より)
**********************

はじめに(岩田真美)

第一部 解説論文
 第一章 近代仏教婦人会の興起とその歴史的意義(中西直樹)
  一 仏教婦人会興起をめぐる時代状況
  二 キリスト教の教勢拡大と仏教側の対応
  三 仏教結社の活発化とその規制
  四 『奇日新報』創刊と女性教化論の興起
  五 『婦人教会雑誌』創刊とその論調
  六 初期仏教婦人会の性質

 第二章 東京貴婦人会から婦人法話会へ(碧海寿広)
  一 二つの婦人法話会
  二 「貴婦人」のための仏教
  三 東西両派の共通認識
  四 「貴賤」を問わない「婦人」教化へ
  五 改組の帰結

 第三章 京都における真宗婦人諸団体の動向――令徳会(『婦人世界』)の前夜から――(吉岡 諒)
  一 研究の課題
  二 令徳会の発会前夜――京都真宗系女学校の誕生と展開
  三 令徳会の発会以後
  四 結 論

 第四章 近代大阪における仏教と女子教育――相愛女学校設立をめぐって――(近藤俊太郎)
  一 本章の視角
  二 大阪の婦人と教育
  三 相愛女学校の設立
  四 相愛女学校の設立主体
  五 相愛女学校の女性像
  六 大阪の真宗と実業界

 第五章 上毛婦人教育会と『婦人教育雑誌』――群馬を中心とした仏教婦人会の動向――(岩田真美)
  一 仏教婦人雑誌の誕生
  二 小野島行薫と酬恩社
  三 婦人仏教徒の模範としての「妙好人」楫取寿子
  四 清揚女学校の創設
  五 上毛婦人教育会と『婦人教育雑誌』
  六 「家庭」論と仏教婦人会の形成

第二部 各誌総目次(吉岡 諒)
 雑誌『婦人教会雑誌』総目次
 雑誌『婦人教育雑誌』総目次
 雑誌『婦人世界』総目次
 雑誌『北陸婦人教会雑誌』総目次
 雑誌『道之友』総目次
 雑誌『心の鏡』総目次
 雑誌『姫路城北女教会雑誌』総目次
 雑誌『をしへ草(姫路女教会々誌)』総目次
 雑誌『智慧之光』総目次
 雑誌『防長婦人相愛会誌』総目次

第三部 関係復刻資料(中西直樹)
 解 説
 (一)『心の鏡』第一号
 (二)『相愛女学校規則』『相愛女学校設置方法書』
 (三)『京都婦人教会規約』

 あとがき(中西直樹)
編著者・執筆者紹介

岩田真美[イワタ マミ]
著・文・その他/編集

中西直樹[ナカニシ ナオキ]
著・文・その他/編集

内容説明

メディアからみる近代の「女性と仏教」。仏教婦人会草創期にあたる19世紀後半の仏教婦人雑誌の解説論文と総目次、さらには入手困難な資料の復刻3点を収録。周辺化され、研究の遅れている近代仏教と女性の問題に焦点を当て、当該分野における研究の基礎を提供する!

目次

第1部 解説論文(近代仏教婦人会の興起とその歴史的意義;東京貴婦人会から婦人法話会へ;京都における真宗婦人諸団体の動向―令徳会(『婦人世界』)の前夜から
近代大阪における仏教と女子教育―相愛女学校設立をめぐって
上毛婦人教育界と『婦人教育雑誌』―群馬を中心とした仏教婦人会の動向)
第2部 各誌総目次(雑誌『婦人教会雑誌』総目次;雑誌『婦人教育雑誌』総目次;雑誌『婦人世界』総目次;『北陸婦人教会雑誌』総目次;『道之友』総目次;『心の鏡』総目次;『姫路城北女教会雑誌』総目次;『をしへ草(姫路女教会々誌)』総目次
『智慧之光』総目次
『防長婦人相愛会誌』総目次)
第3部 関係復刻資料(『心の鏡』第一号;『相愛女学校規則』『相愛女学校設置方法書』;『京都婦人教会規約』)

最近チェックした商品