法蔵館文庫<br> きもの

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

法蔵館文庫
きもの

  • 瀬川 清子【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 法蔵館(2025/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 84pt
  • ウェブストアに13冊在庫がございます。(2025年07月19日 23時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784831827029
  • NDC分類 383.1
  • Cコード C0121

出版社内容情報

「婦人の魂の大部分を占めておった、日本の服装精神史がわかるであろうと思う」。
祖先が紡ぎ、織りなし、纏った、今は失われてしまった「きもの」とは?
柳田國男の薫陶を受けた女性民俗学者のパイオニアである著書が、生活のなかで着衣された普段着としての「きもの」とその背後にある民俗を丹念に掘り起こし描いた、着ることの生活文化誌。

【目次】
自序

しなぬの
一 東北のマダ/二 九州のヘラ
ふじ袴
一 栲布/二 藤布/三 イラの布
麻衣
一 麻を播く/二 糸こしらえ/三 糸宿/四 糸に撚る/五 麻に関する語彙
麻布から綿布へ
一 村人の麻布の生活/二 町の人々の木綿の生活
仕事着
一 上半衣と腕貫・手甲/二 下半衣と脚絆・甲掛/三 前掛/四 帯/五 袖なし/六 被りもの
服装問題の根底によこたわるもの
糸機の道
一 棉の由来/二 糸車のひびき

寝具と寝室と、藁と綿
藁のふとん
一 藁の寝室/二 藁床/三 薦・筵・蓙・畳/四 床の間/五 藁入のふとん
服装と婦人の生活
一 仕事着のこと/二 生活と衣服/三 筒袖のはじめ/四 三角袖全盛へ
ボトの話
一 下着ボト/二 ハダコ/三 ボトとツヅレ/四 裂織/五 ボトの一覧表/六 針の目
晴着考
一 被りもの/二 肩衣と背守り/三 帯と襷/四 むすび
縞の話
一 女の子の遊び/二 編むこと/三 縞の話
昔の制服
一 産衣/二 七・五・三の祝着/三 元服/四 主婦のしるし/五 厄年のきもの/六 被り物・帯・袴に関する語彙
農服研究とその資料
一 蒐集のために/二 着物の形とはたらき/三 きものの名称/四 技術/五 着る心

再刊のあとがき

解説 当事者性の民俗学 [畑中章宏]
索引


【目次】

自序

しなぬの
一 東北のマダ/二 九州のヘラ
ふじ袴
一 栲布/二 藤布/三 イラの布
麻衣
一 麻を播く/二 糸こしらえ/三 糸宿/四 糸に撚る/五 麻に関する語彙
麻布から綿布へ
一 村人の麻布の生活/二 町の人々の木綿の生活
仕事着
一 上半衣と腕貫・手甲/二 下半衣と脚絆・甲掛/三 前掛/四 帯/五 袖なし/六 被りもの
服装問題の根底によこたわるもの
糸機の道
一 棉の由来/二 糸車のひびき

寝具と寝室と、藁と綿
藁のふとん
一 藁の寝室/二 藁床/三 薦・筵・蓙・畳/四 床の間/五 藁入のふとん
服装と婦人の生活
一 仕事着のこと/二 生活と衣服/三 筒袖のはじめ/四 三角袖全盛へ
ボトの話
一 下着ボト/二 ハダコ/三 ボトとツヅレ/四 裂織/五 ボトの一覧表/六 針の目
晴着考
一 被りもの/二 肩衣と背守り/三 帯と襷/四 むすび
縞の話
一 女の子の遊び/二 編むこと/三 縞の話
昔の制服
一 産衣/二 七・五・三の祝着/三 元服/四 主婦のしるし/五 厄年のきもの/六 被り物・帯・袴に関する語彙
農服研究とその資料
一 蒐集のために/二 着物の形とはたらき/三 きものの名称/四 技術/五 着る心

再刊のあとがき

解説 当事者性の民俗学 [畑中章宏]
索引

内容説明

「婦人の魂の大部分を占めておった、日本の服装精神史がわかるであろうと思う」。祖先が紡ぎ、織りなし、纏った、今は失われてしまった「きもの」とは?柳田國男の薫陶を受けた女性民俗学者のパイオニアである著者が、生活のなかで着衣された普段着としての「きもの」とその背後にある民俗を丹念に掘り起こし描いた、着ることの生活文化誌。

目次

しなぬの
ふじ袴
麻衣
麻布から綿布へ
仕事着
服装問題の根底によこたわるもの
糸機の道

寝具と寝室と、藁と綿
藁のふとん
服装と婦人の生活
ボトの話
晴衣考
縞の話
昔の制服
農服研究とその資料

著者等紹介

瀬川清子[セガワキヨコ]
1895年、秋田県鹿角郡毛馬内町(現鹿角市)生まれ。東洋大学専門部倫理学東洋文学科卒業。第一東京市立中学校の教壇に立つかたわら、柳田國男に師事。山村生活調査、海村生活調査に参加し、1937年には日本民俗学講座婦人座談会(女の会)を始める。民俗学研究所、日本民俗学会などに所属し、民俗調査を重ねる。大妻女子大学教授、東京女子大学講師を務めた。1984年2月20日逝去。1980年「エイボン女性年度賞(教育賞)」受賞、1981年『女の民俗誌―そのけがれと神秘』(東京書籍、1957年)で第20回柳田(國男)賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品